経済危機の100年―「危機なき世界」は実現するのか

個数:1
紙書籍版価格
¥4,950
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

経済危機の100年―「危機なき世界」は実現するのか

  • 著者名:田中琢二【著】
  • 価格 ¥4,950(本体¥4,500)
  • 特価 ¥3,465(本体¥3,150)
  • 東洋経済新報社(2024/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 930pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492654989

ファイル: /

内容説明

ベルサイユ体制、世界恐慌からパンデミック危機に至るまで、元IMF日本代表理事による珠玉の歴史考察


「世界経済危機の系譜を探る好著である」(第30代日本銀行総裁・白川方明氏・推薦)


 振り返れば、私たちの世界は数々の経済危機に見舞われてきた。これらの危機は、国々や個人、企業、そして世界全体に深刻な影響を及ぼし、時には歴史を変える力を持っている。経済危機が私たちの過去と未来にどのように影響を与えてきたのか。そしてなぜこれほど頻繁に起こるのか、その理由は何か。これらの問いに答えるために、私たちは世界各地における経済危機の100年の系譜をたどってみることにしたい。
 過去の危機の中で、経済的な崩壊から復興まで、驚くべき物語が広がっている。そして、これらの物語を通じて、私たちは次に訪れるかもしれない危機にどのように対処すべきかを考えていかねばならない。歴史の教訓を学び、未来の危機に備えるための知識を蓄える必要がある。
 現代の世界経済が直面するさまざまな課題が、これまでにない固有の問題であることは確かではあるが、その中にあっても歴史的に見れば共通した問題点を含んでいる可能性もあり、もしそうだとすると、過去の対応や教訓から学んで将来に対する対応に活かすことが可能となる。(「はじめに」より)

目次

第1章 第1次世界大戦から世界大恐慌へ
第2章 ブレトンウッズ体制の確立とその終焉
第3章 世界を襲うオイルショックとスタグフレーション
第4章 1980年代の累積債務問題
第5章 国際協調の進展とプラザ合意
第6章 1990年代の世界経済の構造変化を受けた危機
第7章 GFC:グローバル・ファイナンシャル・クライシス
第8章 パンデミック発生による世界経済危機とウクライナ戦争の影響
第9章 世界経済危機の中でIMFが果たした役割
第10章 危機は起こるのか、構造的変容を迎える世界経済

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のるくん

3
ニクソンショックもオイルショックもリーマンショックも誰も予想できず。平成のバブルもITバブルもはじけるまで気づかず。コロナパンデミックにウクライナ戦争による経済危機も予想を超えて大混乱。過去から学ぶことは大事と皆わかっているはず。でも、それを目の前に危機と認識できるか。まだ大丈夫、大したことはない、一時的な事象、と思いたい。そんな人の心理は変わらない。次なる危機はいつか。もう来ているのかも。さて、その時に動けるかどうか。大山鳴動して鼠一匹でも、許せるか。見逃しアウトより空振りアウト。振らなきゃ当たらない。2024/07/16

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/51158678-9c38-4887-b303-d89228b63a86 2025/07/05

k inoue

0
100年間の間に起きた経済危機について発生の要因や各国の対応について詳細に記載されています。 またIMFがどのような目的を持って設立されどのような活動をしているのかの1章を使い記載がありました。 経済危機が起きれば世界に波及し連鎖的に経済の収縮が起こる可能性があります。 そのため各国が協調して対応に取り組む重要性がよく分かる本でした。 また経済危機が起きた原因を検証しその原因に対して対処をしてきた歴史も垣間見る事が出来ました。2025/06/08

ゼロ投資大学

0
世界各地における経済危機の100年の系譜を追っていく。現在の世界経済が不確実性とリスクを抱えるようになったため、経済危機の歴史を知っておくことで、全体を俯瞰し問題の本質を見極めることができるようになる。2024/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21946807
  • ご注意事項

最近チェックした商品