京都、美しい苔庭さんぽ 心にしみる苔景を、見る・知る・学ぶ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

京都、美しい苔庭さんぽ 心にしみる苔景を、見る・知る・学ぶ

  • 著者名:烏賀陽百合【著】
  • 価格 ¥1,595(本体¥1,450)
  • 講談社(2024/05発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065353554

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

京都の美しい苔景を、社寺、旅館、料理店の庭などからセレクト。写真集として、場所のデータも添えたガイドブックとしても使える1冊。著者は庭園プロデューサーなので、作庭術はもちろん、苔、庭石や灯籠、などのディテールにも精通しています。
庭の写真に加えて、苔の種類の拡大イラスト、庭の見どころクローズアップ、灯籠と石の詳細解説、苔庭を楽しむエッセイなども。
第1章 苔を知る
苔ってなんだろう?
日本人と苔
京都の苔庭、4 つの スタイル
白龍園で、「苔浴」さんぽ
苔のいろいろ
苔は何色?
苔の 一 年
コラム 苔の相棒、シダとカズラ

第2章 苔を見る
京都苔庭 コ レクション1 クラシックな苔庭
龍源院
宝厳院
黄梅院
青蓮院
浄住寺
コラムお寺のお庭のキーワード
京都苔庭 コレクション2 ランドスケープの苔庭
東福寺
建仁寺
光明院
大河内山荘
瑞峯院
橋本関雪記念館
コラム重森三玲の卓越したセンス
京都苔庭 コレクション3 フォトジェニックな苔庭
法音院
慈受院門跡
moksa
ギャリア・二条城京都
瑠璃光院
コラム 映える撮り方

第3章 苔を学ぶ
苔の美はユニバーサ ル
苔の5つの生存戦略
苔が持つ「潤う力」
燃える苔ピート
薬にも、衛生用品にもなる苔
海外の苔庭
和歌に詠まれた苔
苔テラリウ ムの作り方
施主と庭師たち
エッセイ「わたしが作って、見て、触れてきた世界の苔文化」
全国苔庭インデックス
京都苔庭インデックス

目次

まえがき
苔って何だろう
京の美意識と苔
苔の種類と環境・手入れ
京都苔庭
大徳寺龍源院
宝厳院
黄梅院
瑞峰院
青蓮院
光明院
東福寺
光明院
建仁寺
浄住寺
泉涌寺
大河内山荘
MOKSA
ギャリア二条城
瑠璃光院
映える苔の撮り方
苔カレンダー

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miz

4
京都旅行の予習に。紹介されている寺社仏閣についてはそれでなくてもメジャーなところなので、写真のような状態ではなかった。ただ、解説のように書かれていた苔に関しての情報はとても勉強になったし、各所のポイントのような解説も読んでいていきたくなるような気がした。2024/09/25

ゴロチビ

4
京都の苔の庭がどのように維持されているか、苔のことが知りたいと思い借りてみましたが、どちらかと言うと素敵な苔庭を持つ名所の美しさの解説、紹介がメイン。京都、行けたらいいなぁとは思いますが、外国人観光客がいっぱいで、この本の写真のような景色は望めないだろうと思うし。期待した内容とはちょっと違いましたが、苔の種類などについて、ちょっとだけ説明があるのは良いと思いました。2024/09/13

ゆき

3
苔の美しい庭が寺院に限らず山荘、記念館などの旧宅やホテルなどにこんなにありモダンな苔庭もあることに驚いた。苔の生態や緑化利用や海外での評価や文化への影響などまであって盛りだくさん内容。2024/07/28

manami

2
今日は久しぶりに朝から1日雨。京都はいつ行ってもすごい人出だけど、静かな雨の音を聴きながら、苔庭の美しいお寺を散歩するように本のページをめくっていくのが心地よかった。最後の「苔を学ぶ」の章も面白くて、苔が薬や衛生用品になったりしたことは以外な発見。日本だけではなく、タスマニアにも苔むす森があることにも驚いた。2024/10/03

kaz

2
京都の苔庭に焦点を当てたガイドブック。図書館の内容紹介は『目に涼しく、四季おりおりの植栽や石灯籠と美しく調和する苔。京都の美しい緑の絨毯、苔景を、社寺、旅館、料理店の庭などからセレクトして見どころ、苔の不思議な魅力などを写真で紹介する』。 2024/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21862962
  • ご注意事項

最近チェックした商品