社会をよくする投資入門:経済的リターンと社会的インパクトの両立

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

社会をよくする投資入門:経済的リターンと社会的インパクトの両立

  • 著者名:鎌田恭幸【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • ニューズピックス(2024/05発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784910063362

ファイル: /

内容説明

★投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 創業以来14年連続選出
★『きみのお金は誰のため』著者/元ゴールドマン・サックス 田内学氏 推薦!

「社会なんて他人事」な人ほど、「10年後の自分」のために読むべきだ

投資には、自分のお金を増やしながら
社会をよくする力がある。


本書は、「お金の流れ」から投資を理解し
お金を託す先を考えるきっかけになる
これまでにない投資入門です。

こんな人におすすめ
・「とりあえずインデックス」でNISAを始めた
・そもそも投資とは「お金をどう使うことなのか」学びたい
・資産形成するうえで、選択肢を広げたい
・日頃から、「社会にとっていい選択をしたい」と思っている

この本を読んでわかること
・「社会をよくする投資」とは、お金だけでなく「価値」を増やす投資
・株価上昇は「みんなの共通目的」になりやすい
・リターンの源泉は「一人ひとりの仕事」や「環境」である
・インデックス投資とは、GDPが上がり続ける世界を期待すること
・金融市場は「お金を増やす」ための手法を発達させてきた
・ESG投資では「ペーパーテストの優等生」が評価される
・「ソーシャル証券取引市場」の可能性
・投資成功のカギは「先入観を外す」「予測しない」「投資観をもつ」
・サイボウズやヘラルボニーの「価値づくり」

「自分の老後も不安なのに、『社会』なんて優先できない」
もしかすると、あなたはこう思ったかもしれない。

私たちは投資・資産形成をするとき「お金を増やすこと」「コストが安いこと」だけを考えてきた。

著者が「いい会社」への厳選投資を理念に鎌倉投信を立ち上げて15年。
創業初期から預けていたお客様の資産は2倍以上になっている。

でも「数字しか見ない投資」はいい未来をつくるのだろうか?


「社会」という言葉に何かを感じてくれたあなたであれば、
仕事なら「やりたいこと」や「働く意味」を、
買い物なら「ブランドに込められたメッセージ」や「自分なりのこだわり」を持って
選択を積み重ねているのではないだろうか。

僕は、投資のモノサシがいまだにお金だけであることに違和感を抱いている。

全財産を「社会のため」に投資すべき、とは言わない。
1%でも、10%でも、十分だ。

僕はこの本を入口に、なかなか考えるきっかけのない
「投資のその先」を考えてみてもらいたくて、筆をとった。
(「はじめに」より一部編集)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gokuri

5
鎌倉投信の主催者である著者が投資に対する基本スタンスをつづった本。かなり理想的な考えを記載しているが、それを信じて継続していく姿勢は尊敬に値する。 投資対象の選定にあたり綿密な調査をして、信頼できる会社、経営者を応援し続ける姿は、他の独立系のファンド運営者と同様。ただ、あまりきれいごとばかりで、失敗談や戦略の変更、見直しといった記述、経験談がないと著作としての厚みがたりないばかりか嘘くさく思える。 投資で成功するための8つのカギを挙げているが、「予測をしない」「投資に期限を設けない」には賛同できない。  2024/11/30

ばしこ♪

2
利益や株価だけに囚われずに経営できるリーダーこそが評価されるべきであろう。社会貢献の延長に利益があれば、この上なく理想であろう。10年後を予見し、投資していこうと思う。2025/06/09

山田

1
筆者がやっている鎌倉投信をPRする本。書いていることは正論・理想論だけど、綺麗事すぎる気がしました。実際、ESG投資やソーシャルインパクト投資、そして「社会を良くする会社」の個別株購入や投資信託を行うことで、どの程度の利益が出ているのでしょうか。また、成長・膨張を続ける資本主義社会の中で、資産が相対的に目減りすることにならないのでしょうか。資金に余裕があれば、そうした会社への投資も楽しそうですが…。2025/05/05

Takateru Imazu

0
社会をよくする投資入門:経済的リターンと社会的インパクトの両立 著:鎌田恭幸 お金を増やすことと、「社会をよくする」ことは両立する。 「社会をよくする投資」とは、社会そのものに新たな価値が生まれるお金の流れを意味する。「人」の困りごとや、経済成長を追い求めるなかで生じた社会の歪みを解決することで新たな経済領域を生む。経済ファーストではなく人ファーストであり、その結果として、社会全体の経済価値が高まる。 投資にも多様性や個性があっていい。なぜなら、投資は本来お金を増やすだけではなく2025/08/03

tru432

0
私自身も株式投資、投資信託をやっていて運用する=お金をプラスすることが目的にはなる。ただ、その一部でも社会がより良くなるために使われるのであれば、それはすばらしい。 儲かるため話はこの本には一切書いていない。社会を良くするための投資で何ができるのか?記載されてる内容は会社経営とかビジネスをする上でも同じ。家族という身近なところでも考えたほうがよいと思う。良書です。鎌倉投信にも興味持った。2025/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21925161
  • ご注意事項

最近チェックした商品