20世紀ジャズ名盤100

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

20世紀ジャズ名盤100

  • 著者名:大谷能生【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • イースト・プレス(2024/05発売)
  • 初夏を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン (~5/18)
  • ポイント 400pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784781623085

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

なぜ、ジャズは常に〈新しい〉のか?
ジャズがわかれば、近代がわかる。

ジャズの歴史を知りたいならば、まずこの一冊!
これからジャズを聴きたい人に、思わずへえーとなるエピソードで名盤100枚(+ウラ名盤100)を解説。

九段理江(小説家)さん推薦! 「ジャズには未来が見える」
柳樂光隆(音楽ジャーナリスト)さん推薦! 「21世紀のジャズのヒントは20世紀にある」

【はじめに】
「ジャズ」は20世紀とともに、つまり、音楽が録音され、モノに刻まれ、商品として売り買いされることが当たり前になった時代に誕生し、成長しました。また「ジャズ」とは、親から子へとタテに受け継がれる「民俗文化」としてではなく、多様な出自を持つ人々をヨコにつなぐ、おそらく歴史上はじめてあらわれた「大衆文化」としての性格を色濃く持った音楽です。この音楽には、多民族による植民国家として、そして、典型的に資本主義が発展した国としての「アメリカ合衆国」の20世紀の姿が写し込まれており、『20世紀ジャズ名盤100』をキュレーションするということは、現在ぼくたちが生きているこの21世紀が、その前の100年間はどんな状態だったのかを耳で聴いて理解する、そのためのディスプレイを試みる作業でもあると思っています。

この本では、とりあえず、20世紀のはじまりから時代順に〈第1章 ポップスの古層としてのジャズ〉〈第2章 モダニズム芸術として結晶化したジャズ〉〈第3章 創造の現在形としてのジャズ〉〈第4章 世界音楽のプロトタイプとしてのジャズ〉という区切りを設けてみました。

電子書籍版では、ジャケット写真をカラーで掲載!

【目次】
はじめに

1 ポップスの古層としてのジャズ
『Louis Armstrong and His Hot Five & Hot Seven 1925 - 1928』ルイ・アームストロング
『Xavier Cugat with Dinah Shore』ザビア・クガート・ウィズ・ダイナ・ショア
『ぼういず伝説』あきれたぼういず 等

2 モダニズム芸術として結晶化したジャズ
046『Blue Train』ジョン・コルトレーン
048『The Shape of Jazz to Come』オーネット・コールマン
050『銀巴里セッション』V.A. 等

3 創造の現在形としてのジャズ
『Complete Live at Plugged Nickel 1965』マイルス・デイビス
『Free Jazz』オーネット・コールマン
『サマルカンド』高橋悠治・佐藤允彦

4 世界音楽のプロトタイプとしてのジャズ
『On Jupiter』サン・ラー
『北京の秋』清水靖晃
『Double Booked』ロバート・グラスパー など


おわりに
人名索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

訪問者

3
これまでジャズはあまり聞いてこなかった。紹介された100枚の中、聞いたことがあるのはビル・エヴァンス、キース・ジャレットの3枚のみ。しかし、この手の名盤という概念はあと何年くらい持つのだろうか。2024/06/21

Kb54081271Kb

2
ジャズの誕生から、現代ジャズまで、歴史の順にジャズ名盤を100枚紹介していく本。この歴史順というのが、個人的にはジャズのディスクガイドとしては苦手なスタイル…。でも黄金期(?)の50〜70年代のチョイスがライブ盤が多めで、ここが本書のポイントかな? 2024/09/03

junne

2
「ジャズは 21世紀の現在、その歴史を踏まえながら、各人が自身の民族的ルー ツを探索&再構成するための基本的な材料となっているように思う。」という指摘はなるほどなと思った2024/07/07

参謀

1
「20世紀のジャズ名盤」令和編。100とあるが、サイドBで+100。この手の紹介本は何冊も出て、奇を衒ったのか、オムニバス、ベスト盤、さらには日本人多めというかなり変則的な紹介になっている。ジャズ初心者や往年ジャズファン向けではなく、ちょっと変わった選盤を求めている人用かも?気になったのはビル・エヴァンス「We Will Meet Again」、渋谷毅の「エッセンシャル・エリントン」かな。クリフォード・ブラウンは享年25歳、コルトレーン「メディテイションズ」でマッコイとエルヴィンは去ったのか…2024/06/17

うし

0
あくまで軽く!しかし本気で、という書きぶりが泣ける。2024/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21841309
  • ご注意事項

最近チェックした商品