ブルーバックス<br> 登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

ブルーバックス
登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術

  • 著者名:山本正嘉【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 講談社(2024/05発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065358375

ファイル: /

内容説明

登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、GWや夏期のハイシーズンには、事故のニュースを目にしない日はありません。安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。本書は、安全に楽しく登山をするために、運動生理学の見地から、疲れにくい歩き方、栄養補給の方法、日常でのトレーニング方法、デジタル機器やIT機器の効果的な使い方などをわかりやすく解説しています。さらに、豊富なコラムで楽しみながら知識が身につけられます。

目次
第1章 登山とはどのような運動か
第2章 山での疲れにくい歩き方
第3章 山での栄養補給の方法
第4章 環境の影響から身体を守る
第5章 山で起こる身体のトラブルを防ぐ
第6章 体力トレーニングの考え方と方法
第7章 登山計画の立案と身体面の準備
第8章 安全登山の仕組みづくりとセルフチェック

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

109
2024/7/27 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。 2024/8/2〜8/5 登山を科学してこられた山本先生の本がブルーバックスに!他で読んだことも多数あったが、今回の一番の収穫は登るペースについて。一般登山は300m/hで良いとのことで、それは10秒で5段、階段を上がるペースとのこと。実際やってみたが、難しいくらいにゆっくり。今まで途中でばてることが多かったが、このペースなら行けそう。早速、来週行く予定の登山で試してみよう。2024/08/06

えんちゃん

64
運動生理学に基づき、登山と身体の関係を科学で分析した良書。色んなケースの山を登って難易度を体感し登山のイメージを掴んでいる途中だけど、こんなに科学的に分析してくれる本があったとは。ブルーバックスって素晴らしい。炭水化物は思ってる以上の量が必要。ランニングと登山は相乗効果トレーニング。足腰を鍛え動けて楽しい人生後半をおくりたい。2024/12/17

さぜん

52
2年ほど前から友人に誘われて登山を始めた。まだまだ初心者レベルで毎回筋肉痛に泣いている。運動生理学の見地から、疲れにくい歩き方、栄養補給の方法、日常でのトレーニング方法をわかりやすく解説。登山は有酸素運動で、月2回で運動不足解消になりそう。以前は登山なんて絶対無理と思ってたけど、きつくても一歩ずつ前に進めば山頂に到達する達成感と、旧友とのお喋りが楽しくて続けられている。筋トレとストレッチを習慣にすれば、疲れも痛みも減らせそう。継続は力なり。2025/06/25

アナクマ

35
2章_疲れを感じない程度にゆっくり歩くのが秘訣。あたりまえ? 長時間活動し続けるために耳を傾けよう。身体のきつさ=乳酸蓄積度を自覚して自分のペースをつかむ。心拍数でもいい(推定式:220-年齢、の75%)。歩幅は小さく片足立ちの時間を少なく。◉3章_栄養補給。水、塩、炭水化物(蝋燭の芯)をちょいちょい摂る。登山中のエネ消費kcal=体重×時間数×5。脱水量mlも同じ。水は30分ごと。満腹にしない(だから行動食)。エネ・水切れ→筋力や脳神経機能の低下→事故発生。基礎知識だろうが未周知の界隈もまだあろう。2024/08/15

特盛

34
評価4/5。元々山にはマウンテンバイクで通い走っていた。もう30年。近頃怪我も怖くなり、歩きに切り替えたらこれが楽しく奥深い。スローに自分のペースで自然と一体化し、全身をくまなく使う心地よさが実に良い。本書は初心者が山歩きを勉強するには非常に参考になった。コース選定・歩き方・補給の仕方・普段のトレーニングなど科学的で非常に丁寧。驚いたのは必要な筋力が想像以上に高いこと、悩んでいる膝のトラブルの原因と解消法、思った以上に水分、栄養補給がいるってこと。(感覚想定の3倍くらい)。更にモチベーションが湧いてきた!2024/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21950287
  • ご注意事項

最近チェックした商品