内容説明
ものわかりのいい大人にならない
不景気、病、仕事、人間関係。日々つみ重なるストレスの中で、心をすがすがしく保つには? 不調を受け入れる、生活リズムを整える、「今」を生きる、共感力を磨く......いやなことがあってもそれを反芻せず、自分なりの対処法で気持ちを立てなおせば、人は成長する。心療内科医が今あなたに伝えたい、困難な時代を明るく生きるための〈心の処方せん〉。
目次
はじめに
I つらい時代を生き切る
II 心の柔軟性を保つ
III 人間関係で悩まない
IV 体をもっと信じよう
V 大人の感覚を磨く VI 自分らしさを貫く
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みなのん
7
たまに合わない本がある。たまたまこれがそれだった。内容が全然響かなくて…すみません2024/08/18
gorico
6
毎日新聞日曜版のコラムを愛読している。本書はそれらをまとめた単行本(2011年刊)に大幅な加筆修正を施したもので、この困難な時代に機嫌よく生きるためのヒントがちりばめられた一冊。「生クリームの中に落ちた2匹の蛙」の寓話が印象に残った。1匹は諦めて沈んでしまうが、もう1匹は懸命に脚を動かし続けた結果、生クリームがバターになって固まったため脱出できたというお話。自分が今できることをできる限りやって、最後まで生ききる……その尊さが心に響いた。2024/10/26
へい
3
メンタルヘルスというとやはりカウンセリングだったり、薬物療法を想起するけれど、それ以外にも色々あるんだなと思ったのとマインドフルネスブームに疑問を持っていたので、海原さんの文章の方がよほど効くなと思った。人間関係を考え方次第みたいな方向にもっていきがちだけれど、それはそう考えられる人だから言えるんだよなと思っていたけれど海原さんの文章はそうだよなあと思いながら読むことができた。個人の責任に押し付けがちだけれど、その押し付けてる方にもやはり問題はあるし、個人に解決方法を押し付けるから解決しないのではと思った2024/09/26
Go Extreme
1
https://claude.ai/public/artifacts/cc0de381-8661-4bc4-98aa-c92e7ad4a60b 2025/06/30
がすお
1
タイトルにひかれて読んでみた。主に誰かの体験談。「Aさんがこんなことを体験してこう思ったそうだ。そこでこんな風にしたら好転したそうだ。」といったことがずっと語られるのだけど全然共感できない…。そして当然ながらその体験談は不快なことがほとんどで「そこからこうするとイイよ」と導きたいのだろうけど、体験談が面白くとも何ともないしピンとこない…。それでもどこかにひとつくらいは共感できそうなことがあるのかも…と思って読んだけど、うーん…。気分を上げるヒントとかやる気になれるヒントみたいなものは得られなかったかな。2025/05/25
-
- 電子書籍
- 余命わずかだから黒幕一家の嫁になったん…
-
- 電子書籍
- [ハレム]《最強ステータス》を引き継い…
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢が恐怖の覇王と政略結婚する罰は…
-
- 電子書籍
- 神学大全7 第I部 第90問題~第10…