- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
大人気シリーズ、『モノのなまえ事典』の第4弾が登場!! 今回は「モノのなまえ」の由来を紹介! みんなも知っているアレのなまえの意外な由来がわかります。やっぱり、知れば誰かに話したくなる!!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hitomi
11
図書館の新刊コーナーで見て。過去シリーズとは違って、モノの名前の語源や意味に焦点を当てています。知ってるものが多かったので、あまり意外性はなかったかな…。2023/08/14
sazen
10
解説が若干、ある程度の言葉の意味(「延べ棒」とか)の知識を要するので、高学年から中学生向け。3択の選択肢自体はシンプルなので、ちょっとしたスキマ時間の雑学クイズとして使えそう。愛知の地名由来が「あゆち」から来ているのは知っていたけど、現在の地名は当て字なんだ〜。なんだー、つまんないのー。愛を知るなんて、意味有りげじゃんねぇ。…という具合に、ごちゃごちゃみんなで言いながら楽しめます。2025/03/06
遠い日
6
「モノの名前事典」シリーズ4。モノではないものもありましたが(仕草など)、そう言われるようになった由来や語源を楽しく紹介。へえ〜!からそうなのか⁉︎まで、おもしろくためになります。3章の「アノ言葉の意外な語源」がわたしには特におもしろかったです。2024/03/17
Eri
4
娘中1図書館。 割と知っている語源が多かった。 ビリの語源が分かったら、どべの語源も知りたい。あと、デブとか……(出不精からなの?!)2025/04/08
もえ
0
ふつうにおもしろい。ウインナーについては、ウィーンにいったとき、スペルをみてもしやこれは!!って自分で気がついた✨2023/11/18
-
- 電子書籍
- 転生したら負け犬に!? 第3話 芝居が…