内容説明
算数は好きだったのに、中学の数学になると、とたんに苦手になる人は多いでしょう。マイナスの数や、文字式の移項といった箇所でつまずきがちです。「負の数に負の数をかけるとなぜ正の数になるのか」「因数分解の公式はなぜ成り立つのか」「証明が苦手だが、どうすればできるようになるか」など、丸暗記でなく、「なぜそうなるか」をていねいに説明し、間違えやすいポイントを解説します。「苦手」が「好き」に変わる21章。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
SOHSA
13
中学数学の再点検。やはり抵抗なくさらりと読める。中学数学までは一応理解出来ていることをあらためて確認できた。とすると数学が苦手に思えるようになったのは、高校数学からか。高校時代に微分積分を勉強する意味が理解できなくなってから、次第に数学が苦手になったような記憶も。しかし今になって改めて数学に向かい合うとあの頃は感じることのなかった面白さをひしひしと感じることができる。惜しむらくは残り時間の短さか。とりあえず高校数学に進んでみようか。2013/09/14
読書実践家
11
幾何学、確率、証明、二次関数など、様々な中学数学の分野が登場。中学校の時の先生はとても教えるのが上手で、楽しかった。そして、疑問を持つことを褒めてくれた。しかし、何でもかんでも疑問を持ってしまうと前進できなくなるのも事実。たとえば、負の数を引くとなぜ足すことになるのか。それをどれだけ説明されても腑に落ちなかった経験がある。そういうものだと割り切ってとりあえず前進できるかが、極論、当人の力となってくる。無理数などへの理解は新しいフィールドに人類を高めてくれるかもしれない。2016/03/26
ふろんた2.0
7
全くダメかと思ったけど、一度読んで解法を思い出したら、解けたので安心した。中学生の頃は解法丸暗記だったけど、今はロジカルに考えて解にたどり着くことができたので意外と成長してるのかもしれないな。って一次方程式でそう思うのはヤバイかもしれんが。2016/12/02
読書実践家
6
無理数、円、確率。数の世界は意外に思えるほど、世界の真理を示してくれる。2016/04/14
空箱零士
4
あー、二次方程式の解の公式とかあったね……。中学数学の内容が過不足なくまとまってる上に解説も分かりやすく、「再」入門の書としてはとてもよく出来ている内容だと思う。ただしどちらかといえば「おさらい」用の意味合いが強い書でもあり、おせじにも練習問題も充実しているとはいえず、中学数学の内容を思い出す分には有用だが、ここから一から学ぶ、この一冊で中学数学を完璧に修得するのは難しいと思われる。証明とか読んだだけじゃ覚えられないって。しかし中学時代にそれなりに勉強をした人が内容を思い出す分には十分良書と言えるだろう。2014/08/12
-
- 電子書籍
- うちの黒魔導士がかわいすぎる! 5巻 …
-
- 電子書籍
- フランケン・ふらん Frantic 6…
-
- 電子書籍
- ぱぱたこ 第2巻 コミックオーズ!
-
- 電子書籍
- VOGUE JAPAN 2022 1月号
-
- 電子書籍
- 爆球連発!!スーパービーダマン 3巻