- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〇デザイン書の執筆多数!戦略デザインコンサルタント、ウジトモコ氏による最新作。今回のテーマはそう、「SNS」です。
〇いまや、どんなビジネスパーソンでも「SNSにいない=存在していない」とみなされてしまう時代。会社員でも、フリーランスでも、先生でも、「自分のアカウントにビジネスのログを残しておく」ことは、まだ出会っていない誰か(取引先・採用者・顧客)などとの「次の出会い」につながります。
〇本書はそんな「SNS」を「ポートフォリオ」として活用するための、アイコンの決め方、プロフィールの書き方、告知のしかた、写真の撮り方など、「全22の法則」を、これまで幾多の企業のブランドデザインに携わってきたウジトモコ氏が詳しく解説します。
〇「バズらなくていい」「毎日投稿しなくていい」「フォロワー&いいねの数は気にしなくていい」。SNS混迷期のいま、本書は「新しい戦い方」をお伝えします。
〇挿絵は、イラストレーター・三好愛さんによる描きおろしです。
<こんな人にオススメです! >
・仕事用にSNSを開設した
・そのSNSで告知・集客がしたい
・まだ見ぬ出会いに備えて、SNSをポートフォリオとして代用したい
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
44
DESIGNの文字に惹かれて、手に取った。SNS。それも、ビジネスユースをメインにした内容ではある。しかし、それに留まらないのではと思った。パーソナルユースの場合にも当てはまるし、SNSに限らないとも思う。何かを、継続的に取り組む場合に参考になる視点が多い。自分自身の立ち位置を考え、まずは、どう表現するのかを押さえる。それから、発信する(取組む)にあたり、継続性を考える。途中途中、適宜、振り返ること。これを繰り返すこと。2024/08/16
ゼロ投資大学
2
SNSを上手に活用して、発信力のあるアカウントを育てていこう。一昔前は大量のスパム投稿で注目を集める手法が流行っていたが、アルゴリズムの変化によってオススメされることが難しくなってしまった。専門性が高く情報密度の濃い投稿を定期的に発信することによって、アルゴリズムに評価してもらえるようになる。誰に何を伝えたいのかを明確にして、アカウント運用をしていこう。2024/06/04
TAKAHIRO | Vlogger
1
記録2024/05/26
happy3939
1
改めて参考になる部分があった。ただ、初心者には表現が難しいかも。2024/05/08