内容説明
ロングセラーの定番書が第5版化。各種統計データの刷新のほか,いじめ問題や発達障害のアセスメントの記述を加筆。コラムにもコンサルテーションや不登校の話題を追加し,従来どおりのコンパクトさで教職課程に加えて公認心理師カリキュラムにも対応。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かりん
3
分かりやすい。色々な実験の紹介もあって統計的な視点で教育学を捉えれた気がする。 2024/01/23
Riopapa
1
教育心理学の入門書としてちょうどいい。2021/11/19
*Lucy*
0
【人それぞれ、だけど。】教育に携わる人の基本になる研究。発達していく中で、生きやすい人と生きにくい人が出てくるのはどうしてだろう。どの段階で、どうやって差がつくのだろう。「教育に正解はない」というけれど、賢い人間を育てたいと思ってしまう。大学生向けの入門書は、大人になると、すごく読みやすく感じた。2024/06/06
蟹をこよなく愛する大学生
0
心理学の講義が取れなかったので通読。次に読むこと: 短期記憶から長期記憶にする具体的な方法、自己強化(自己調整)の具体的な方法、自我同一性地位の深掘り、そして認知の歪みの治し方。それにしても、経済学部の自分は卒論の提出が迫っている中で何を読んでいるんだろう。2022/01/02
Go Extreme
0
初頭効果→接近効果 維持リハーサル→短期記憶 精緻化リハーサル→長期記憶 自己調整モデル:遂行行動→判断過程→自己反応 自己効力×結果期待 達成目標:習熟・遂行 機械的学習vs有意味学習 プログラム学習:直接型・分岐型 学習者の適正要員:能力・性格・態度/意欲 ジェンセンの環境閾値説 ギルフォードの知能モデル:内容軸・所産軸・操作軸 自我同一地位:積極的関与×危機2020/02/09
-
- 電子書籍
- 【電子版限定特典付き】転生アラサー女子…
-
- 電子書籍
- 転生したら剣でした 【分冊版】 5 バ…
-
- 電子書籍
- 別冊てれびげーむマガジン スペシャル …
-
- 電子書籍
- 猛き黄金の国 柳生宗矩 一
-
- 和書
- 季節の366日話題事典