岩波ジュニアスタートブックス<br> 知図を描こう! - あるいてあつめておもしろがる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,595
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波ジュニアスタートブックス
知図を描こう! - あるいてあつめておもしろがる

  • 著者名:市川力
  • 価格 ¥1,595(本体¥1,450)
  • 岩波書店(2024/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000272544

ファイル: /

内容説明

全国の小中高校の探究授業や住民参加の地域活動で注目を浴びる「知図」.知図とは自分が歩いて見聞きしたコトやモノ,感じたことを一枚の紙に自由に描く自分なりの「発見の記録」です.子どもたちの好奇心のフタを開き,なんでも面白がれる感性を育む「知図」の魅力を,豊富な実践例をもとに紹介します.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

目次

この本の内容
はじめに――面白がり屋になる
「好きなこと」と「好奇心」の違い
「好奇心」を働かせて学ぶ
予期せぬ状況を引き受けるのが「面白がり屋」
1 Feel度Walkをしてみよう!
「止」まってばかりで「少」しずつ進む歩き方
感度の高まる歩き方 だからFeel度Walk
「なんとなくセンサー」を働かせる
写真を撮りながら歩くことで磨かれる「なんとなくセンサー」
映えなくていい 自撮りはご法度
グーグル先生とウィキ先生から逃れよう
歩き方は三タイプ
ひとりで歩く
誰かと歩く
同じところを最低三度歩く
コラム・1 親子・家族の枠を超えてオモロイ大人と子どもが混ざりあう場をつくろう!
コラム・2 校内Feel度Walkから始めてみよう!
2 「知図」を描いてみよう!
知図ってなんだ?
知図はFeel度Walkを終えてから家で描く
スケッ知図を描いてみる
模造紙に描くのも面白い
発見分布図をつくる
描く画材を楽しもう!
描いた知図で語りあう
集めて,重ね続けるとあらわれる
知図を並べてみよう
みつめルーペで分析する
みつめルーペでFocus Walk 再び歩く
四コマなりきりサーチで仮説を妄想する
コラム・3 好奇心のおもむくままに記録した好奇心図鑑をつくろう!
コラム・4 学びづらさを感じている人たちの可能性を開くFeel度Walk
3 知図仲間をつくろう!
仲間とともにゆるりと続ける
知図を発表する機会をつくる
大人も子どもも一緒に取り組もう
コラム・5 ほぼ日(インスタ),ほぼ週,ほぼ月で習慣化しよう!
コラム・6 地域とつながり,新たな気づきを得るために歩き,描き,展示しよう!
おわりに
知図の部屋

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yukiko-i

6
先日、知図のワークショップに参加してきました。その実体験を踏まえて本書を読むといかに日頃ぼんやりと見過ごしているのか痛感します。スマホでなんでもわかった気になってしまい、なんだろう?と疑問や好奇心の感度が落ちてしまっているのでしょう。知図を描くことで日常過ごしている街を新鮮な目で捉え直すことができ再発見が増えます。探究を深める原点を考えさせられる1冊です。2023/12/29

ねこ

5
「知図」とは、ぶらぶら散歩し、なんとなく気になったものを写メに撮り、1週間に1度くらいでいいから、そのなかから気に入った1枚を選んでイラストに描いたもの。絵はさらさらっとでよく、ちょっとした言葉を添えてもいい。これをすると好奇心の蓋が開き、元気になるらしい。感覚的にはかつてあった(今もあるかも)路上ウオッチングに近い。こんなものあるぜいというノリ。やってみようかな。絵は苦手だけれど、3,4回やってみると劇的に(うまくなるわけではないが)、味が醸成されるという。まずはノートを買おうか。2024/01/16

pirorikin kato

2
常識を非常識ととらえて立ち止まり、好奇心の赴くままに考えを自由に膨らませていく。ちょっとした散歩や日常でものの見方次第でおもしろくなるのかとワクワクしました。 また、造語のセンスがよい。 好奇心のふたを外して何ごともおもしろがる人は、楽しそうだし没頭しているようで楽しそうなんだよなぁ。そんな人の在り方にちょっと憧れる。2025/06/29

motoryou

2
ぶらぶら、あまり目的もなく歩く、時々に気になったものを写真に撮ってみる、何か一言添えてみる。けっこう好きで今までやってきた。だから「あれ?なんか似ているなー」と思いました。絵、図には意識的には描いてないけれど、ほぼ日手帳に書き込み直してみたり、ざっぱなイラストで記録してしてみたりはしていたから、そんなのもちょっと似ていた笑。理科での、「はしりだね、かわりもの」って実践もあったけれど、それもおんなじ感じだな。面白がる、楽しいを見つける。好奇心を育てる、とか、そういうことじゃないんだなよなぁ、きっと。2024/07/15

ちこ

2
面白いけど、絵を描くというのは、上手く描かなくていいと言われても、技量がいる。上手い下手というか、絵による表現の力が問われるよなぁ。 ある意味、心の動きを歌で表現しましょう、上手い下手は気にせず、自由に歌っていいんですよ、的な公開処刑感ある。 好奇心の芽を大切に、自分の感覚を研ぎ澄ますのは大切、なのは、本当にその通りだと思う。2024/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21686233
  • ご注意事項

最近チェックした商品