- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
◎「経済学的な視点」に立って、身近でリアルな問題を考える! 貯蓄、株、物価、決済、金利、為替、税、年金、国債…etc. 国際金融・決済などの第一人者が、身近な話題で経済学のキホンを解説!
「家計」「企業」「景気」「決済」「金融」「財政」というテーマに絞り、映画やマンガを交えて“おカネに関する困りごと”を解説した経済学の入門書。身近な事例を通じて、理論だけじゃない“リアルな経済学”に迫りましょう!
[目次]
第1章 おカネのやりくり――家計と消費
第2章 経済成長のエンジン――企業と生産
第3章 景気の良し悪し――GDPと物価指数
第4章 進化するおカネ――通貨と決済
第5章 金融のカタチ――銀行と金融政策
第6章 ニッポンのお財布事情――政府と財政
この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『はじめまして、経済学 おカネの物差しを持った哲学』(2024年4月8日 第1刷)に基づいて制作されました。
※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
鯖
20
映画やドラマ等も取り上げられ、数式はどこにもなく、ともかく分かりやすく経済学について語られる一冊。キャンセルカルチャーや老後2000万円ためとけ問題等も触れられ、自分のこととして経済へのとっかかりができる。マスクバブルはアレね、ダイソーが以前は30枚今だけ+15枚セット売ってたのが、今や25枚になってるやつね…。カントリーマームバブルもか。とても分かりやすかったので、再読しようと思う。2024/08/14
Go Extreme
3
経済学≒おカネの物差しを持った哲学 2022年・世界銀行:絶対的貧困ライン=1日2.15米ドル以下 連鎖する相対的貧困 日本:所得約130万円以下→相対的貧困・15.4% 3つの経済主体:政府・企業・家計 人間は効用・満足感を最大化させようとして行動⇔行動経済学 プロスペクト理論:おかれた状況や条件により事実認識を都合よくゆがめる 仏教・不畜金銀宝→貯蓄は粋ではない 生産の3要素:労働・土地・資本 信用貨幣 世界どこでも通貨は銀だった 財政の機能:資源配分・所得再配分・景気安定化2024/05/15
ゼロ投資大学
1
筆者は、経済学を「おカネの物差しを持った哲学」であると定義する。経済学が個人や社会の幸せを追求する学問であるからだ。個人と社会全体の双方が豊かになることで、より良い暮らしを送ることができる。2025/02/08
りうかん
1
経済の仕組みを非常にわかりやすく解説してあります。範囲も広いです。入門書的なものですので本格的な内容を希望されている方には向かないかも?2024/08/25
-
- 電子書籍
- あいにくるって【タテヨミ】 58 真実
-
- 電子書籍
- 月華国奇医伝【タテスク】 Chapte…
-
- 電子書籍
- 蟻地獄【タテヨミ】 77 ニチブンコミ…
-
- 電子書籍
- 本気! 終章 火薬 1 ヤングチャンピ…
-
- 電子書籍
- 孤立不安社会 - つながりの格差、承認…