内容説明
本書は「PARTI 歌舞伎を観る前に」と「PARTII50演目を観てみよう」の2つに大きく分かれています。
PARTIでは、歌舞伎の基本的な知識をまとめました。
PARTIIでは、現在、比較的上演が多いことを前提に、
歌舞伎を知る上で知ってほしいといった視点も持ち合わせて50演目を選びました。
そして、それぞれのあらすじ、鑑賞ポイント、豆知識などを紹介しています。
またPARTIIでは、上段約4分の3がマンガ、
下段約4分の1が解説文という構成になっています。
マンガで大まかなあらすじや鑑賞ポイントなどを紹介し、
解説文で作品の概要などより詳しいことが分かるようにしました。
本書は、「興味はあるけれど歌舞伎は難しそう……」と感じている方にも
親しみを持っていただけるような内容を目指しました。
一方で、歌舞伎を より楽しむための知識・情報を提供することも目指しました。
一人でも多くの方にとって「歌舞伎を観たい!」と思うきっかけ になるなら、
歌舞伎ファンの一人としてこんなに嬉しいことはありません。
(「歌舞伎を観る前に」より抜粋)
目次
PARTI 歌舞伎を観る前に
(1)演目の種類を知ろう (2)登場人物は見た目が9割? (3)「歌舞伎ならでは!」独特の演出 (4)歌舞伎の音
PARTII 50演目を観てみよう
第1章 歌舞伎ワールドへようこそ
助六(すけろく)/勧進帳(かんじんちょう)/暫(しばらく)/対面(たいめん)
第2章 やっぱりおもしろい三大名作
忠臣蔵(ちゅうしんぐら)/義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)/菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいのかがみ)
第3章 恋が人生を狂わせた!?
籠釣瓶(かごつるべ)/十六夜清心(いざよいせいしん)/かさね/野崎村(のざきむら)/番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)
第4章 死んでも実らせたい恋がある
曽根崎心中(そねざきしんじゅう)/封印切・新口村(ふういんぎり・にのくちむら)/吉野川(よしのがわ)/妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
第5章 なんだかんだでハッピーエンド
桜姫(さくらひめ)/切られ与三(きられよさ)/吃又(どもまた)/吉田屋(よしだや)
第6章 あの名ゼリフを聞きたい!
白浪五人男(しらなみごにんおとこ)/山門(さんもん)/三人吉三(さんにんきちさ)
第7章 心に染みる人間ドラマ
熊谷陣屋(くまがいじんや)/引窓(ひきまど)/先代萩(せんだいはぎ)/一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)/逆櫓(さかろ)/魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)
第8章 ワルっぷりが、たまらない
四谷怪談(よつやかいだん)/女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく)/髪結新三(かみゆいしんざ)/河内山(こうちやま)
第9章 歌舞伎でとことん笑っちゃおう
身替座禅(みがわりざぜん)/棒しばり(ぼうしばり)/毛抜(けぬき)
第10章 パワハラに我慢の限界
夏祭(なつまつり)/伊勢音頭(いせおんど)/俊寛(しゅんかん)
第11章 女方を堪能しよう
十種香(じゅしゅこう)/金閣寺(きんかくじ)/鎌倉三大記(かまくらさんだいき)/阿古屋(あこや)/お染の七役(おそめのななやく)
第12章 とりつかれ、獅子の精…舞踊もいろいろ
娘道成寺(むすめどうじょうじ)/藤娘(ふじむすめ)/鏡獅子(かがみじし)/連獅子(れんじし)
第13章 美女が鬼に“ぶっかえり”
関の扉(せきのと)/紅葉狩(もみじがり)/鳴神(なるかみ)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chimako
たかこ
sssakura
sora
ゆぎ🖼️