内容説明
もう「一人」ですべてをやらなくて大丈夫!「頼る」ことで、もっと楽しい学級に!これからは、「いろんな人やもの」に頼って教える仕事をしよう!挫折や失敗の若手時代→病休→復帰&1.5馬力学級経営→20代で学年主任という経験をもつ著者が、ICTに加え、AI・子ども・保護者・本の力を借りて1.5 馬力で学級経営をおこなう仕事術をわかりやすく解説。教師の負担を減らし、明るく楽しい学級を作るヒントがたくさん掲載されています。ただ子どもにすべてを任せるのでなく、どこをお願いして、どこを教師がやればいいのかも、理由を踏まえてわかりやすく丁寧に解説しています。
目次
はじめに 1.5 馬力学級経営とは?
第1章
まずは子どもの力を借りよう!
クラスが成長する上手な任せ方
◆学級づくり◆
1 1日目:「このクラスは君たちのクラスだ」と子どもに伝える
2 2日目:学級目標を「子ども主体」でつくる
3 3日目まで:1日が教師がいなくても回るよう当番を考える
4 7日目まで:友達同士でフォローし合おうと呼びかける
5 1か月目まで:掲示物を作ることや教材の置き場所などを任せる
6 子ども同士でよいところを伝え合う活動を設定する
7 子どもの行いを価値付け、価値観をつくっていく
8 教師がいない時に授業を進めておいてもらう
9 子どもたちに廊下の掲示を手伝ってもらう
10 教師の仕事を子どもたちにも覚えておいてもらう
11 2学期以降:シン会社活動で学級を活性化する
12 宿泊行事のテーマや目標を実行委員中心で推進してもらう
◆授業づくり◆
13 授業中の意見を子ども同士で受け止め合えるようにする
14 授業でのサポート役を子どもに任せる
15 Kahoot!× Formsで子どもに問題作成をしてもらう
第2章
AI の力を借りると超速に!
仕事の負担が軽くなる使い方
◆学級づくり◆
1 生成 AIを使う前に:AIの特徴と使い方や注意点
2 10 秒で書ける! 研修レポートの叩き台作り
3 より自分の理想に近い学級通信に! AIには質問させよ
4 朝の会のトークテーマ作り
5 1分間スピーチや作文のテーマ出し
6 複雑な日程作りもあっという間 ! 懇談会の日程表作り
7 計画の土台作りも一瞬で! 行事の練習計画を作成
8 AIで作品に合ったテーマを演出! 図工の掲示テーマ作り
◆授業づくり◆
9 子どもの記憶に残る漢字の成り立ちや豆知識を学ぶ
10 子どもを惹きつけ学習意欲を高める導入のアイデア出し
11 口癖も授業スタイルもまるわかり! 自分の授業を分析する
12 授業上達へのステップを明確に! 改善点をチェックリスト化
13 架空のクラスで授業をシミュレーション
14 指導要領を使ってAIが助言者に! 学習授業案を分析
15 AIで学習授業案を客観的に分析する
16 自己分析で自分の強みを仕事に活かす
17 慣れない部活も大丈夫! 練習プランを作成してもらう
18 AIがあなたを支えるカウンセラーに! 日記にフィードバック
19 AIはムチャぶりで輝く! どんどん突っ込んでみよう
第3章
ICT の力で仕事がレベルアップ!
みんながラクになる使いこなし方
1 文章作成ソフト(Word、Googleドキュメント)で卒業文集を編集
2 Canvaを使ってクラウド機能を活用した国語のチーム学習
3 Canvaの温かいコメントで自主勉強を支援する
4 Canvaの子どもの作品と感想をクラウドでチェックし成績付け
5 Goodnotesを使って実践的な板書計画を
6 Goodnotesを使って参観授業はタブレットで記録する
7 教科書をスキャンしてGoodnotesを使ってタブレットに収める
8 会議資料をGoodnotesで保存し、探す手間を省く
9 Kahoot!を使ってレベル別問題を用意 !
10 懇談会での保護者の聞きたいことをFormsで事前調査
11 通知表や所見をPDF化して保存、懇談会の資料に
第4章
保護者と本の力で100人力!
子どもも教師もパワーアップする方法
◆保護者の力を借りる◆
1 家で子どもをほめてもらう(1)『おにぎり一筆箋』
ほか
-
- 電子書籍
- 伝奇捜査官 現代異聞目録 第一話 前後編
-
- 電子書籍
- 歪められた江戸時代
-
- 電子書籍
- スーパーエレガント 完全版 電撃コミッ…
-
- 電子書籍
- 攻防!姑御殿 【単話売】 - 本編 O…
-
- 電子書籍
- 魔術士オーフェンはぐれ旅 新装版5 T…