内容説明
いま韓国で「時代の記録者」といわれる屈指の作家による、代表作となる短篇集。絶望も希望も消費するいまを生きる人々の、生活の鎮魂歌。解説=西加奈子
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こばまり
47
最初の一編でむむっと唸り、その緊張感が最後まで失われなかった。最後の「三豊百貨店」でどかんとやられた。これは日本版編者の勝利でもある。未読の作品がまだある幸せを感じたのは久しぶりのこと。チョン・イヒョン氏、遅ればせながら追い掛けます。2024/05/07
にゃにゃころ
18
タイトルがとてもいい。優しく傷つけ合うっていう感覚が若い頃はわからず、このことばがしっくりこるようになったのは年を取ったからかと思っていたけれど、時代背景の方が大きいのかも。韓国は日本よりも更に生き辛いような気がするけれど、日本よりも優しいとも思う。もう少し読んでみたくなるような作家さんだった。2024/05/24
Nishiumi
15
ゆっくりゆっくり痛みを味わうように読んだ。日々の生活の中では決定的な出来事の方が珍しい。短編の主人公たちも、暴かれない罪の意識をいつまでも抱えていたり、一瞬のときめきに折り合いをつけないといけなかったり、近しい関係のはずなのにお互いを傷つけずにいられなかったり、何かしらのやり切れなさを抱えている。痛みの破片は間違いなく私の中にもあって、欠けた部分の形を確かめるように少しずつページを捲った。悲しい話ではあるけど、最後の三豊百貨店も好き。完全に断ち切られてしまった過去への慈しみと、いつまでもずぅんと鈍い痛み。2024/10/02
Y.Yokota
10
読書会の課題本として読みました。なんだろう、翻訳がものすごく読みやすい。言葉の互換性の問題かなとも思ったけれど、そうではなく著者の文章そのものが読みやすいのかもしれない。とても簡潔で、でもしっかりと輪郭も中身も捉えていて、でも無駄がない。その文体で著者は”優しい””暴力” の時代を書く。”優しい”とはどういう意味だろうか、”暴力”という言葉には何が込められているのだろうか。2024/05/07
夕暮
8
今年ベストかも。韓国文学は毎回本当に期待値を超えてくる。8篇すべて珠玉だった。そうだそうだ、この感情この人間関係まだ描かれてなかったかも、とおどろかされた。痛みとともにあたたかみがあり、ずっと共に生きていく切なさがどの物語にもある。読み続けていく書き手との出会い。2024/08/03