内容説明
美と崇高という観念が快と苦/恐怖から生じるとを論じ、ロマン派芸術への道を拓いた美学史上に残る不朽の名著、待望のコンパクト版。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハルト
8
読了:◎ 崇高と美について論じられた本。崇高は巨大で危険なものと対峙したとき恐怖や緊張から生み出され、美は曲線による女性的なものが弛緩し愛という情念を生み出す。崇高も美もどちらもなるほどなと思いはするけれどあまりしっくりとはこず、部分部分でそういうことかと納得するだけだった。250年前の著作なので致し方なしなところはあるが、現代では性的差別とも取られない文言があるのはどうかなとは思った。それでも古臭さこそありはするが、今でも通じる思想のような気がした。美学に興味を持てた。2024/06/02
双海(ふたみ)
7
頭の中のごちゃごちゃが過ぎ去ったら再度しよう。とりあえず入手できてよかった。2025/06/01
亜済公
2
判断力批判も読まないと。2025/03/12
sataka
2
さすがに古典すぎて、特に美についての議論については首肯しかねる点も多い(当時から美の概念を狭めすぎている、性差別的であるという批判はあったとか)。それでも、崇高を美と分離し、恐怖の概念と結びつける論説はホラー等の分野で今でも通用するだろう。細かいところだと創作におけるいわゆる「○○警察」にも通じる話もあり、総じて、名著と言われるのも伊達ではないと感じる一冊だった。内容を、著者の本分である政治思想の観点から分析する訳者解題が興味深い。2024/04/18
ちゃすくん
1
思索を深めるということの参考になる論考だと思う。曖昧な考えを地道に積み上げていくことへの躊躇いが吹き飛ぶというか。本書のテーマとしては生理学的な収縮と弛緩の関係から美と崇高を定義づけていく。人物に対して抱く好感にも、この美と崇高の入り混じった要素の配分が大きく影響しているのだろうと考えることができる。この著作がカントの判断力批判に繋がっているらしく読まないと、と思う。とりあえず、考えたいことが増えてしまう本である。2024/11/16
-
- 洋書電子書籍
- 草の根からの世界市民主義:新しい華僑・…
-
- 電子書籍
- 会社をやめずに副業馬主ーホシニネガイヲ…