内容説明
高齢者にとっての勉強とは、
これまで丈夫に生きてきたことへのご褒美として与えられた、
お金もかからない、最高の遊びなのです。
「中高年こそ、勉強を始めよう」
豊かな人生を送るために、いつ始めても遅くない。
勉強こそ、「ポジティブ」になれる最短ツール。
経済学者として日本経済を観測し続け、
大ベストセラー『「超」勉強法』をはじめ、
独自の勉強法を編み出してきた経済学の大家が提案する
豊かな暮らしのための「学び方」。
「デジタル機器」「加齢」「残り時間」をも味方につける
「人生100年時代の勉強法」を伝授。
今日から始められるさまざまな工夫が満載です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さくらっこ
55
「高齢者にとって勉強はこれまでのご褒美で、お金もかからない最高の遊び」との冒頭の一説。いやいや、勉強はお金はかかるでしょうと思ったが、読んで納得。最新のIT技術を駆使しての勉強法を説明していた。著者は私の親とほぼ同世代であるのに、ZoomやChatGPTのITリテラシーはすごい。やはり向学心のある人は常に進化しているのだ。英会話学校は無意味という説もよくわかる。私も通ったことがあるが、あの高いレッスン料は、ほぼ講師の人件費なのだ。今はYouTubeでも様々な講座がある。また勉強してみたい気持ちになった。2024/07/07
paluko
9
「そもそもデジタル機器が使いにくいのは、機器が複雑だからではなく、機器がまだ不完全だからです」(181頁)。これは実感している。最初は無理ゲーでも、「そのうち」誰でも使えるようになってくるんだよね。「Chat GPT論破をめざす」というのも面白い。人間相手にやったら間違いなく嫌われるから、ここはAIの独擅場でしょう。本書で、野口悠紀雄さんのnoteがあることを初めて知った。しかし「じいじ」が無理だからといって孫に「親方」と呼ばせるのはどうか。sir/ma'amにあたる呼称が日本語にないのが悪いんだけど…2025/04/18
ゴーヤーチャンプルー
9
親父の書斎より。学生時代の試験や資格のための勉強ではなく、興味赴くままの消費の勉強が最高だとおっしゃっている。ご高齢者が敬遠しがちなスマホやChatGPTなども積極的にご活用されていて、むしろ高齢者こそChatGPTが良き話し相手になるのだと。好奇心と探究心が強い人はやっぱり凄いな〜と思った。勉強だけではなく、好きな事に夢中になれるって楽しい人生を送るための大事な要素なんだよな〜。2024/10/12
Go Extreme
8
成人後人生の約半分が老後生活 勉強を高齢者の生活の中心に据える→人生の黄金時代 目的のない勉強の重要性→面白いから勉強をやめられない 知的好奇心が重要 独学=最も効率的かつ楽しい勉強法 遊びとしての勉強=最高の遊び 神経可塑性 悪魔は年寄り→歳をとらないと悪魔の言葉はわからない 知識蓄積→好奇心↑ 働き方改革←組織依存から脱却 考えることで頭を一杯にして歩く 逍遥学派・アリストテレス BDNF→記憶・学習能力↑ 学んだら教える・発信 8割原則 5割・逆向き・検索 非線形的なストーリー展開 記憶は操作できる2024/06/02
shion
6
シニアの勉強は若い頃の学びと性質が違うと言う。私自身、資格取得を目的にしなくても楽しい事や興味のある事を勉強し知識を広げるのはすごく良いと思った。それによって生きがいにもつながる。『逆向き勉強法』なら時短で出来そうだ。2024/12/12