内容説明
パーキンソン病に侵された精神科医は、人生に何を見出したのか? 限りある時間とどう向き合うか。あなたの人生を変える43のヒント。「学校の宿題をこなすように生きるのは、もうやめる」「今まで休まず走ってきた40年の人生、心の整備が必要なこの時期にぴったりの本」読者から絶賛の声、続々。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
haruka
27
43歳でパーキンソン病になった精神科医の著者。人生に後悔があるとすれば、人生をあまりにも「宿題をこなすように送ってきた」ことだという。発病まで、仕事後に義親の夕飯作り、ワンオペ子育て、夫の理解なし・・読んでいるだけで苦しい!我慢強い人にとって自分を大切にするということは、意識しないとむずかしいのだ。韓国の生きづらさは日本のそれと近く、人生は楽しむものという考えがあまりないと感じた。私は我慢強いとはいえない性格で、そのせいで手に入らないものもあったが、健康のためにもそれでもいいのだと本書を読んで思った。2024/09/03
Hamo K
11
ライトな自己啓発本。ただ、30代は一刻も早く読んでおいた方が良い本。40代になった時に感じる老いに対する絶望と仕事や家庭の忙しさが重なって精神的に追い詰められる未来への準備と心構えができる。日々気力が湧かない、生きてるけど心は死んでる、自分に自信がない、といった人も読むと良い。人間そういう気持ちを抱いて停滞することは往々にしてあると理解した上で、気持ちの切り替え方、前向きな人生の生き方を見出すヒントが書かれている。2024/05/30
turtle
7
精神分析の専門家として活躍し、自分の病院を開院して1年にも満たないタイミングの42歳でパーキンソン病を発症した著者が、思うように体が動かなくなる中で人生のあちこちに楽しみや美しいものを見い出していく様に気付かされることしばしば。巻末のバケットリストとその進捗報告が素敵でした。2024/08/31
たくぼ
6
隣人がパーキンソン病かもね、と診断を受けた。決定ではないので、本人は未だ落ち込んではいない様子。でも内心ショックなはず。一方で本人よりも動揺している私がいる。私はどう対応したらいいのか、パーキンソン病ってどんな病気なのかを知りたくて、すがるように手にとった一冊。22年前にパーキンソン病と診断された精神科医の半生を振り返って、前向きに生きることの素晴らしさが綴られている。未だ難病決定ではない隣人に薦めるのは今は控えることにしよう。この本は私へのエールとして★★★★☆2024/11/07
ただぞぅ
6
43歳でパーキンソン病と診断された精神科医の著者。治療法もない病は投薬で進行を遅らせるだけ。いずれ手足が震え、筋肉が硬直していく。だが絶望していては何も変わらない。幸い24時間苦痛を強いられているわけではなく苦痛と苦痛の隙間には痛みが和らぎ思い通りに動ける時間がある。自らで“3 hours woman”と名付けユーモア一杯に生きている様子が伺える。そんな彼女が後悔していること。それは“宿題“をこなすように生きてきたことだ。どんなに準備しても完璧な準備などない。完璧への執着はただ人生が疲弊していくだけだ。2024/07/25
-
- 電子書籍
- 幼馴染は、にゃあと鳴いてスカートのなか…
-
- 電子書籍
- 異種族アパートのオーナーは住民の能力が…
-
- 電子書籍
- noicomi クズなケモノは愛しすぎ…
-
- 電子書籍
- テメレア戦記2 翡翠の玉座 上
-
- 電子書籍
- 大予言 「歴史の尺度」が示す未来 集英…