- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
本書では、リーダーシップとは何か、どうすれば得られるのかを読者と考えていく。
リーダーとは何かについて議論されるとき、「こうあらねばならない」という「べき論」で語られることが多い。
リーダーたるもの、カリスマ性がなければならない。
リーダーであれば、決断力を備えていなければならない。
リーダーになるなら、革新性がなければならない。
しかし、著者はリーダーシップはもっと自由でいいものだと指摘する。
「無重力リーダーシップ」という考え方は、AI時代のリーダーシップとは何かを考えるための強力なヒントになるはずだ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
pinevillageKNG
2
マネジメントやリーダーシップを著者の慣れ親しんだアメフトに例えて、ブラスト(追い風)に乗ること、それを作り出すブラスターになること。そのために「こうでなければならない」という狭い思考に囚われることなく、無重力状態でどちらの方向にも動けるよう準備しておく。リーダーシップはアプリのように、用途やシチュエーションによってフレキシブルに変化させるものと定義する。凝り固まった現場一辺倒の考え方に縛られるのではなく、自分をメタ認知して物事を抽象的に捉える能力がリーダーシップの要諦ということか。2024/11/14
Miho
1
「リーダーシップはこうだという答えはない」「こうあるべき、に囚われるな」という内容だった。 マネージメントは資格もあるがリーダーには資格がない。 一定のやり方で会社がうまくいく時代があったかもしれないが、今はそういう時代ではない。 こうあるべきに囚われて本当の目的を見失うな(目的地に早く着くのがよいのか、道中を時間がかかっても楽しむのか、など。どれを選んでも間違いでない。) 「リーダーやれ」と言われても力まず楽しめってことが言いたかったのかな。2024/07/25
winery13
0
リーダーシップとはかあるべしといった硬直したものだけでなく、アプリのように必要なものを都度身につけて対応する新たなリーダーシップの多様性に関する考え方の紹介本。2025/07/13
-
- 電子書籍
- 小田原観光大使になれるかなseason…
-
- 電子書籍
- お嬢と番犬くん ベツフレプチ(19)
-
- 電子書籍
- まりんこゆみ(1)
-
- 電子書籍
- 妊娠17ヵ月! 40代で母になる! 分…
-
- 電子書籍
- ナイトメア公式ツアーパンフレット 20…