幻冬舎新書<br> 「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち

個数:1
紙書籍版価格
¥1,122
  • 電子書籍
  • Reader

幻冬舎新書
「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち

  • 著者名:岡田尊司【著】
  • 価格 ¥1,065(本体¥969)
  • 幻冬舎(2024/03発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344987227

ファイル: /

内容説明

「発達障害」と診断されるケースが急増している。一方で「発達障害」や「グレーゾーン」と診断されながら、実際は「愛着障害」であるケースが数多く見過ごされている。根本的な手当てがなされないため、症状をこじらせることも少なくない。なぜ「愛着障害」なのに「発達障害」と間違えられるのか? 本当に必要な対処とは何か? 豊富な事例とともに「発達障害」と誤診されやすい人たちの可能性を開花させるための方法も解説。「発達障害」の急増が意味する真のメッセージを明らかにする“衝撃と希望”の書。
※本書は2012年に刊行された『発達障害と呼ばないで』のデータや内容を最新のものにアップデートするとともに、大幅に加筆修正を行ったものである。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさと

6
どうして「発達障害」が増えているのかなぁ…と思って手に取ってみた。その答えというよりは、才能を見極めて適切な関わりをすることで、子供の生き方変わるんだなと。その点でもやはり、障害ではなくて特性だよね。2024/05/22

つっきー

5
子どもが人見知りしてたころに、「愛着が育まれてる証拠だね☺️」と励まされて、愛着ってなんぞ?と思ってたところ。愛着……大事なんだね……!2024/05/28

chietaro

3
時間はかかったけど、何とか読み切りました。安全基地の存在や、子どもより大人が変わることが大切ということが実感できました。自分の特性は視覚言語型(WAISより言語理解の強さ、知覚推理も平均よりちょい上でした)だと思うのですが、あんまり理系という感じがしません。でも、自他ともに特性を知ることが大切だと感じます。2024/10/12

Mituya Hasegawa

3
なかなか手強く時間はかかりましたが読了。📖 苦戦はしましたが、それだけ勉強になりました。 特に「愛着障がい」に関して。👍 2024/08/31

hassy★

3
愛情不足でも発達障害っぽい行動をとるようになるが、愛着障害は改善が見られることが発達障害とは異なる点。母親の役割が子育てには重大だということが強調されていた。絆、家庭環境をどのように作っていくかが大事。2024/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21882185
  • ご注意事項

最近チェックした商品