BOW BOOKS<br> イノベーション全史【BOW BOOKS023】

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍

BOW BOOKS
イノベーション全史【BOW BOOKS023】

  • 著者名:木谷哲夫【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • BOW&PARTNERS(2024/03発売)
  • ポイント 28pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784502499616

ファイル: /

内容説明

【本書籍は発行元:BOW&PARTNERS、発売元:中央経済グループパブリッシングの商品です】

大前研一氏推薦!!
「実は確かに存在する日本人のアニマルスピリッツが再び目覚め、日本がイノベーション国家として蘇る、本書がその起点となることを願ってやまない」

●産業革命以来の、主な技術のイノベーションと、それにともなう社会の変革を振り返ることによって、今求められる『イノベーションを起こすための条件』を浮き彫りにする。
京都大学産官学連携本部イノベーション・マネジメント・サイエンスの特定教授を務める著者ならではの、待望の書!

●今、読むべきイノベーション本14冊
古典から現代までイノベーションを考える際に押さえておきたい本を厳選し、ポイントを詳しく解説

●『超』イノベーション年表 付き

本書は、時代を「イノベーション前史」「特別な世紀」「大企業病」「資本主義のオリンピック」「ソフトウェアが世界を食い尽くす」「『超』イノベーションの未来」の六つに分けて 、イノベーションがどのように進化し、世界を変えていったのかを解説する。
日本人による隠れた大発明、日本のアニマルスピリッツの行方をも説く。

同時に、「今、読むべきイノベーション本14冊」として、古典から現代まで、イノベーションを考える際には押さえておきたい本が、どのような時代背景の中で書かれた本なのか理解し やすいよう、対応する時代ごとに紹介されている。

<目次>

第1章 アニマルスピリット
第2章 黄金時代の準備
第3章 「超」イノベーションの時代
第4章 「特別な世紀」の立役者たち
第5章 日本の特別な世紀
第6章 「特別な世紀」の終わり
第7章 衰退の自覚
第8章 聖地の誕生
第9章 半導体の誕生
第10章 ベンチャーキャピタルの誕生
第11章 デジタル・ゴールドラッシュ
第12章 ムーアの法則の爆発的威力
第13章 AI・IoTのインテリジェント・ソリューション
第14章 日本の勝ち筋
第15章 今も続く「超」イノベーションの恩恵
第16章 「超」イノベーション番付
第17章 宇宙の「超」フロンティア
第18章 量子コンピューター、次のイノベーション論

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

38
右線箇所のみ拾い読みしてもいい。イノベーション(INNO):エミレーション模倣とディフュージョン普及のサイクル(5頁)。INNOは新しいものを世の中に普及、コストを下げ実用化し、需要を呼び覚まし、大きな利潤を創出、生活を変え、社会の価値観を変え、大きな投資機会を創出する34頁)。全く新しいサービスや商品の場合、絶対にうまくいく、という思い込みの強さ、未来に関する主観的な読み、楽観性が重要(51頁)。シュンペーター(中野剛志先生のPHP新書も読みたい)の創造的破壊:静態的均衡が破壊され、経済全体として2024/12/28

templecity

9
イノベーションという言葉は昔は良い印象もなかった。日本でも江戸時代には変化を嫌われ安定思考があった。ところが19世紀後半に蒸気機関、電燈などのイノベーションを進める発明期に日本も開国することにあり、その流れに乗ることができた。今後はネットワークをベースとした技術革新が広がることから、日本もそれに乗っていかなければ難しい時代を迎えることになるのであろう。 2024/08/03

しゅー

6
★★イノベーションはエミュレーション(模倣)とディフュージョン(普及)。ゼロイチじゃなくてイチを如何にスケールアップするか。スペックを目標とした開発は無意味で、具体的な需要を目の前にしないと意味がない。だからこそ大企業の研究所はイノベーションを生み出せないのだ。ビジネス本と言うよりも、ユルめの世界史本の印象だった。参考図書も心なしかアカデミックなものが多いかも。2024/06/23

袖崎いたる

4
人類のイノベーション全史。大全とかと同じブームに乗っかったような一冊。徳川吉宗がイノベーション禁止令出してたなんて知らなかったね。イメージ変わるわ。自給自足経済と資本主義経済の対比を読んで、國分功一郎が『目的への抵抗』のなかで蕩尽(だったか?)と消費を対比させてたのを思い出した。あ、蕩尽じゃねーや、浪費だわ。浪費には終わりがあるけど、消費には終わりがない、ってやつね。「collateral(傍流)化」の術語はおもしろく感じたな。2024/10/04

Xinxi

2
面白い!以下備忘録 ・既存の成功が研究所からの移管を妨げる。だからOI有効。 ・アーリーアダプターとアーリーマジョリティ違い ・AMD躍進背景、天才設計者の事務ケラーとCEOのリサスー ・ジムケラーとテスラ ・TSMC創業者モリスチャン TIで25年後54歳で台湾へ。 ・東芝フラッシュメモリ舛岡富士雄 ・アメリカは授業料は高いが。 ・日本のコンソスペック決めても誰が買う? ・エフクチュエーション ・森林破壊の3/4は農地の開墾原因。世界人口半分は化学肥料のおかげ。2025/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21892747
  • ご注意事項

最近チェックした商品