内容説明
『源氏物語』は、藤原道長の娘である彰子が一条天皇の寵愛を得られるように、道長がパトロンとなって、紫式部に執筆させたといわれるが、物語では明らかに藤原氏と思われる右大臣家は、権力を笠に主人公の光源氏に圧力をかける敵役として描かれている。藤原氏の摂関政治の最盛期に道長が自ら出資した物語で、なぜ藤原氏を主人公にしなかったのか。大河ドラマでは決して描かれない道長の思惑とは? 徳川の天下が確立した江戸時代に、徳川将軍の御台所に仕える奥女中が「豊臣物語」を書き「豊臣家のプリンスがライバルを倒して天下を統一する」という話を書いたらどうなると思いますか。こっそり書いていたとしてもバレれば間違いなく死刑です。しかし藤原道長は紫式部が「源氏が勝つ」物語を書いているのを、堂々と応援していて娘にも読ませていたのですよ。外国人ならこんな話は絶対信じません。そんな話が書かれること自体ありえないのですから。でも現実に『源氏物語』は書かれました。ということは外国と違う「何か」が日本にはあるということです。(「はじめに」より抜粋)●栄華を極めた道長は何を恐れたのか ●光源氏が賜姓源氏でなければならなかった理由 ●なぜ実在の冷泉帝と同名の天皇が物語に登場するのか ●光源氏が准太上天皇という最高位まで昇り詰める理由 ●『源氏物語』と『平家物語』の共通点『源氏物語』のストーリーは、明確な目的があって描かれている!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ムカルナス
9
藤原摂関政治は冷泉天皇の時代に政敵の源高明を陥れて失脚させ政界から放逐することで盤石なものとなるが 道長は敗者が怨霊となって祟ることを恐れ 現実世界とは逆の話を紫式部に執筆させ敗者の鎮魂を行う。だから源氏物語では光源氏の実の子が冷泉天皇として即位し、光源氏は准太上天皇という最高位になる。同様に古今和歌集は敗者の惟喬親王派の紀貫之に敗者の和歌を中心に編纂させたもの、平家物語も敗者の平家の怨霊を鎮めるため、世阿弥の夢幻能も敗者の霊を鎮めるもの。日本文学・芸能は怨霊の鎮魂がテーマになっているという。2024/08/10
ヨハネス
6
源氏物語を読みたいので入門手引きとなるか、と思ってたらいきなり「今これを読んでいる人は日本史に興味がある人だと思います」で始まり、大いに落胆。日本史まるでわからないのに。が、思いがけず日本史にまで興味が持てるほど面白かったです。肝心の源氏物語については後半から出て来て、こちらも満足できました。日本人の思想の根底は「怨霊」観でできているんですね。「日本人なら誰でもご存じでしょう」のエピソードを一つも知らず劣等感でいっぱいだったのを、大分克服できた気がします。歴史学者が狭い範囲しか研究しないのがいけないんだ。2024/04/16
ゴロチビ
4
大河ドラマ便乗本の一つには違いないが、井沢氏の歴史観(日本の権力者は常に滅ぼした相手を鎮魂して来た。)に沿って「源氏物語」を解釈したもの。そう言われれば確かにそう思えて来るが、ただ、たとえフィクションでも敵を持ち上げれば己れには悪いイメージが貼り付き、それこそ言霊のように自分に不幸が返って来はしないか?わざわざ自らを貶めるキャンペーンをする?という疑問も残る。井沢氏の作品は若い頃読んだ「猿丸幻視行」以来(たぶん)で懐かしく、大昔に読んだ梅原猛「隠された十字架」等も思い出し、日本人の鎮魂文化に想いを馳せた。2024/08/18
モビエイト
2
日本の怨霊信仰から源氏物語を読み解いていく井沢元彦さん。怨霊信仰がわかると昔の人の考え方、行動様式が解明出来るので面白いと思いました。2024/06/23
おはぎ
0
源氏物語の時代は源氏と藤原氏が拮抗していた中で、なぜだろうと思い、「逆説の日本史」の著者の怨霊説を期待して読了。確かに源氏の怨霊を恐れる筋書きも成り立つが、当時の貴族の数や序列を鑑みるに、源氏はそこそこ力があり、本の主人公の姓にするほどてはなかった感があり。2024/08/04
-
- 電子書籍
- 占い師には花騎士の恋心が見えています …
-
- 電子書籍
- レディの冒険〈十九世紀の恋人たちⅡ〉【…
-
- 電子書籍
- 鎌倉時代全史完全ビジュアルガイド
-
- 電子書籍
- オーガニック - 有機農法、自然食ビジ…
-
- 電子書籍
- 寵愛は熱く儚く ハーレクイン