- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
2025年度以降の大学入試は大幅に変更する。変わる入試制度をうまく活用し、子どもを伸ばすヒントが詰まった1冊。保護者必読!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のっち
6
☆☆★ 先日趣味で書店の学参コーナーを歩いていると、「歴史総合」「日本史探究」「世界史探究」「公共」などといった目新しい科目名を見つけることとなった。国語科の話などは少しは知っていたが、今回の大学入試改革について詳細を知りたくなり読了。新教科の「情報Ⅰ」や歴史や地理の「総合・探究」、また「現代社会」に替わる「公共」などについてはまた追って押さえていきたい。今回の2025年以降の共通テスト改革の狙いとしては、これまでの共通テストでは導入できなかった「思考力・判断力・表現力」を測定することである。2024/05/03
mkisono
2
少しは大学入試のことも知りたいので読んでみました。知らないことばかりでした。2024/04/22
siomin
1
大学入試は変革期を迎えており,それを紹介した一冊。昨今の教育事情,受験事情を知るには役立った一冊でした。知識偏重ではなく,思考判断表現,論理的思考を問う問題が課されるそうで,それを上達させるには家庭での問いかけが重要。子どもに勉強を強いるだけでなく,親の姿勢も問われるというのは大変だ。しかし,昨今の学生は,勉強だけでなく一芸や部活,ボランティアなど,やることが多くて大変だと思わざるを得ません。2024/09/20
AKN
0
ハイパーメリトクラシーと言う非認知能力が試される大学入試において家庭においても何かのテーマについて論理的思考と批判的思考力を使い議論を展開していくべきだと言うアドバイスがあった。知識偏重型の学習では対応できない総合型や学校推薦、一般入試で入ることがもはや過半数ではなくなっている。令和の入試政策において、何がその子供にとって1番なのか、それを見極めるのが親、教員の責任でもある。一芸に弾いてているのであれば、総合型にして、1つ上のランクの学校に挑戦させるオールラウンダーであれば、国公立大学を狙わせる。2024/08/02
jssei
0
AOは就活じみてるよなーと改めて思う。査読付きの実績が求められるような超上位以外は、小手先のハックで騙せてしまう。逆に、それができる人間の方が企業からのニーズも高いとも言えるのかもしれない。内申やら面接やら、主観や相性に左右されるリスクを加味すると、推薦でも就活みたいに併願できる世界が良いのかなと。 家庭での会話を大事にして自己肯定感と考える力がある子にすべきなのはまあ同意できる。2024/05/29
-
- 電子書籍
- 妹はカノジョにできないのに【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- 数億分の一の授かり物【分冊】 10巻 …
-
- 電子書籍
- 億万長者の忘れもの【分冊】 3巻 ハー…
-
- 電子書籍
- RC WORLD(ラジコンワールド) …