縄文土器は神社だった!

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

縄文土器は神社だった!

  • 著者名:桂樹佑
  • 価格 ¥3,146(本体¥2,860)
  • ヒカルランド(2022/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 840pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784864718172

ファイル: /

内容説明

縄文土器は単なる煮炊き用の土器でも観賞用の美術工芸品でもない!
それは縄文人にとって一番身近な「神社」だ。そこに祈り奉られている神々はもちろん八百万の神々!イザナギであり、イザナミなのだ!

なぜそれがわかるのか?それは「日本語とは漢字の皮を被ったシュメール語」であり、日本の神々はシュメールの神々とイコールだからわかるのです!

・「ウパラ土器」(カバー写真)こそは火焔型土器を筆頭に縄文土器の文様を読み解く為の基準土器である
・イザナギはシュメール(アヌンナキ)のエンキEn-ki(大地男神:牡牛神ハル)
・イザナミはシュメール(アヌンナキ)のニンキNin-ki(大地女神:蛇女神キ)
・天之御中主はシュメール(アヌンナキ)のアンAn(天神)
・鳥居とはシュメール(アヌンナキ)のエンリルEn-lil2(風神)の化身である白鳥が止まるところ
・「アラハバキ土偶」にはイザナギ(牡牛神ハル)、イザナミ(蛇女神キ)、コノハナサクヤヒメ(火山女神ニンフルサグ)の合体神が祀られている
・「月読(tuku-yomi)」はシュメール語でも「月・星・夜」の意味
・「畏こみ畏こみ 祈り奉る」など神道に関するものはほぼシュメール語
・日月神示の〇の中にあるにチョン「ゝ」の意味は、悪しき神のレッテルの「艮」に「ゝ」が戻り「良」神、即ち「正神」の座に戻ること
・これは国之常立神(火男神アンギビル一族)が「正神」となって復権することの証
・「木之花佐久夜比売も祈り奉りてくれよ」とあるのは、アンギビル(国之常立神)のパートナーが木之花佐久夜比売こと火山女神ニンフルサグだから
・日本の伝統美の象徴である「富士fuji」は、実はシュメールのニンフルサグ女神(和名「木之花佐久夜比売」)そのものを表している

最近チェックした商品