内容説明
これからの学校教育における最重要キーワードの1つ「自己調整学習」について、その具体的な方法と実践をまとめた1冊。自己調整のスキルと、学習を調整して学ぶプロセスを、3つのフェーズに沿って解説しています。海外における先進的な実践も紹介。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ステビア
19
なんのことはない、PDCAを回せるようになりましょうというだけの話なんじゃないの?2024/10/09
かるー
2
個々人の能力、これまでの取り組みが違うからこそこのような学習手法が必要とされる。学術的な側面が強い割には漠然としたハウツー本という感じ。この考え方を実践にどう落としていくのか自分が試されている気がする。2023/08/04
autumn_snow
0
OECDの「ラーニング・コンパス」における「生徒エージェンシー」のように、現代の子供たちには、「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任をもって行動する能力」が求められている。そうしたコンピテンシーを育成するためにも、自己調整学習のように、子供たちが真の意味で主体的に学習に取り組むことは重要であり、これまでの授業からの変革が求められているのだと思う。2023/07/25
だとじう
0
思ったよりハウトゥーの説明だった。だったらもっと事例を知りたかった。 理論寄りだったら、もっと学術的つながりが知りたかった。2023/04/05
-
- 電子書籍
- 外部の専門人材を組織に融合させる方法 …
-
- 電子書籍
- まゆりさんのいる銭湯 フルカラー連載版…
-
- 電子書籍
- グラ・ディミオス(2)
-
- 電子書籍
- 愛に目覚めた乙女【ハーレクイン・セレク…
-
- 電子書籍
- マレーシア語基本単語2000 - 聴い…