内容説明
約5億年前に脊椎動物が誕生し、それ以来生命は様々に分化し多様化して現在に至り、我々ホモ・サピエンスは何十万種もいる種のたった一つである。様々に枝分かれを繰り返すなかで、たった一本の道筋がホモ・サピエンスへとつながっているのだ。
本書では、サカナの仲間から始まった脊椎動物の先祖が、どのように体を変え、新しい特徴と能力を手に入れ、サピエンスへ近づいてきたのかをつぶさに見ていく。これまでの生命史にはなかった画期的な視点で、およそ70の特徴に焦点を当てた、姿形のまったく違う祖先から人類への大進化史!
主な内容
●序章 最初からもっていた「眼」
●黎明の章 すべてが陸続きの時代/二つの肺の獲得で陸を目指す/耐乾燥卵で内陸に進出/爬虫類と分かれる/単弓類の進化/史上最大の大量絶滅
●雌伏の章 毛をもつ/哺乳類の登場/聴覚の発達/子を産み、育てる/有胎盤類式繁殖法はいつから?/再び絶滅の危機
●躍進の章 哺乳類時代の始まり/脳より先に体を大きくする/長い妊娠期間と大きな胎児/アフリカの仲間と分かれる/ローラシアの仲間と分かれる/森林での進化
●人類の章 真の「猿の惑星」/森から平野へ/尾の消失と二足歩行/氷河時代の始まり/サピエンス以前のホモ属/サピエンスと生きたホモ属
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
106
ホモ・サピエンスが登場するまでにどのような進化があったのかをわかりやすく説明してくれています。海の中で生まれた脊椎動物がどのようにサピエンスとなっていくのか、それが持っている特徴がどのように得られたのか、あるいは失ったもの(尻尾など)を「70の道標」ということで焦点を当てています。様々な進化の過程で現れる生き物がイラストでえがかれているので理解の助けとなります。2025/01/29
やいっち
68
「約5億年前に脊椎動物が誕生し、それ以来生命は様々に分化し多様化して現在に至り、我々ホモ・サピエンスは何十万種もいる種のたった一つである。様々に枝分かれを繰り返すなかで、たった一本の道筋がホモ・サピエンスへとつながっているのだ。」我々ホモサピエンスへのたまたま繋がった細い糸。…我々自身の手で途絶えさせかねない危機。 2024/12/26
yamatoshiuruhashi
45
脊椎動物の誕生から現生人類ホモ・サピエンスが誕生するまでの進化の系統樹を辿って、その過程が獲得された数々の特徴とともに記す。もちろん表題は「サピエンス全史」のちょいパロディだろうが、中身はしっかり。2024/06/07
ホークス
39
2024年刊。最近の知見を踏まえ、ホモ・サピエンスに的を絞り、脊椎動物からの進化を順を追って解説。恐竜時代の哺乳類は「夜行性のネズミ」のイメージだったけど、大きさも生態も様々な者がいた。ビーバーやムササビのそっくりさん(祖先ではない)等、チャンスがあれば適応放散を繰り返す。恐竜の衰退は大チャンスで爆発的に種分化した。サピエンスはそこからゾウと分かれ、犬や猫と分かれ、鼠や兎と分かれ、ゴリラと分かれ、人類最後の種となった。自分まで消去しそうな残虐性が特徴だ。他の生物もそれぞれ進化の道筋を持っているのだけど。2024/11/06
活字の旅遊人
36
ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』と同じ音になってしまう本書。あちらはまさに人類史だけど、こちらは古代生物進化史かな。光を感じる眼から始まる様々な特徴を備えていった地球上の生物。ホモ・サピエンスが頂点であるきまりはないし、ましてや最終形なんてことはあり得ません。各段階については分かりやすく書いてあって良かった。さあ、例えばこの猛暑。私たちは進化でこれを克服する道を捨てているように見えますが、進化は意思ではないので実は一世代毎に適応していくんだろうな。それでも「大量絶滅事件」だって起こるし。面白い。2024/08/07
-
- 電子書籍
- ふたりの千佳~完璧な彼女には秘密があり…
-
- 電子書籍
- 婚約は嵐のように〈シティ・ブライドⅡ〉…
-
- 電子書籍
- コミック版 日本の歴史 戦国人物伝 直…
-
- 電子書籍
- 14歳(フォーティーン)(16) ビッ…
-
- 電子書籍
- ヴィクトリアン・ローズ・テーラー9 恋…