内容説明
生成AIの使いこなしにぐっと差がつく!
本書は、ChatGPTをはじめとする「大規模言語モデル」から、望んだ回答をうまく得るための「プロンプトエンジニアリング」を網羅的にまとめた書籍です。
一人ユニット「クジラ飛行机」名義で活動するプログラマー。代表作に、テキスト音楽「サクラ」や日本語プログラミング言語「なでしこ」など。2001年オンラインソフト大賞入賞、2004年 IPA未踏ユースのスーパークリエイター認定、2010年 IPA OSS貢献者賞受賞。技術書も多く執筆しており、HTML5/JS・PHP・Pythonや機械学習・アルゴリズム関連の書籍を多く手がけている。
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gontoshi
2
プロンプトエンジニアリングを学ぶには最適の本かと思います。実際にLLMで色々試してみたいと思います。2025/05/23
Oki
1
Copilot/GPT/Gemini/Claude/Perplexcityでいろいろ試してみた。かなり楽しめる。2025/08/03
shinki_uei
1
AIを使う中で思い通りの出力が得られないことが多く、ヒントになればと思い読み始めた。AIの進化は早く、使えない部分もあったが、基礎として勉強になった。Few-ShotやToT、CoTなど名前は見たことがあるがよくわからないテクニックが学べたのは大きい。また、エヴァのMAGIシステムを参考にしたテクニックや、深呼吸してなどの面白いテクニックも書いてあり、早速活用している。2025/05/12
Kent
1
興味深い内容であった。生成AIに与えるプロンプトの内容次第で回答の質が変わってくる。こういうプロンプトの書き方もあるのかと大変参考になった。特にMAGI-ToTはなるほどと思わされるテクニックであった。今後生成AIを使う時に本書で紹介されたテクニックを活用していきたい。2024/11/02
デコボコ
1
https://arxiv.org/abs/2308.012232024/09/10