ちくま学芸文庫<br> 他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま学芸文庫
他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学

  • 著者名:奥村隆【著者】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 筑摩書房(2024/03発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480512222

ファイル: /

内容説明

わたしたちが日々意識せずにおこなう「他者といる技法」。そのすばらしさや正しさだけでなく、苦しみや悪も含めて、できるかぎり透明に描くにはどうしたらよいか──。思いやりとかげぐち、親と子のコミュニケーション、「外国人」の語られ方、マナーを守ることといった様々な技法から浮かび上がるのは、〈承認と葛藤の体系としての社会〉と〈私〉との間の、複雑な相互関係だ。ときに危険で不気味な存在にもなる他者とともにいる、そうした社会と私自身を問いつづけるための、数々の道具を提供する書。

目次

序章 問いを始める地点への問い──ふたつの「社会学」/1 他者といることへの問い/2 ふたつの「社会学」/3 透明に描くこと/4 この本の構成/第1章 思いやりとかげぐちの体系としての社会──存在証明の形式社会学/1 はじめに/2 「原形」としての社会/3 「思いやり」という制度/4 「かげぐち」の領域/5 おわりに/第2章 「私」を破壊する「私」──R・D・レインをめぐる補論/1 はじめに/2 「戦術」──「私」を破壊する「私」/3 「状況」──第三のコミュニケーション/4 もうひとつの「状況」と「戦術」/第3章 外国人は「どのような人」なのか──異質性に対処する技法/1 メディアがつくるイメージ/2 「女性労働者」報道──「カワイソウ」イメージ/3 「留学生・就学生」報道──イメージの変容/4 異質性に対処する技法/第4章 リスペクタビリティの病──中間階級・きちんとすること・他者/1 はじめに/2 ふるまい、まなざし、中間階級/3 感情を管理すること/4 もうひとつの他者、もうひとつの病/第5章 非難の語彙、あるいは市民社会の境界──自己啓発セミナーにかんする雑誌記事の分析/1 「語彙」という問題/2 いくつかの非難の語彙/3 「過小な効果」と「過剰な効果」/4 「私」の編成とコントロール不可能性──技法の問題/5 「市民社会」の空間編成と境界──場所の問題/6 「過小な効果」論が示すもの──多様性の問題/第6章 理解の過少・理解の過剰──他者といる技法のために/1 はじめに/2 「理解」の構図/3 理解の「過少」/4 理解の「過剰」/5 他者といる技法のために/あとがき/ちくま学芸文庫版あとがき/解説 理解できないあなたの隣にいるために(三木那由他)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はとむぎ

15
当たり前に他者と共にいる。家と会社、別のコミュニティで様々な自分がいる。ほぼ無意識にそれらを使い分けて、摩擦をなくし皆で社会を成り立たせている。わかったとわからないの間に居続けることが大事。わかったとわからないに着地したくなるけど、着地しない状態が好ましい。2024/04/15

ほし

14
人は他者の承認なくしては自らの存在を証明できないが、一方で他者のコントロール不可能性は自らの主体を傷つける力も持っている-このような「承認と葛藤の体系としての社会」の中で、私たち人間はいかにさまざまな技法を用いながら他者とともにいるのかを描く一冊。全ての章が面白く、読んでいて固定概念が揺さぶられるようでしたが、特に第6章で他者との共存の方法を「理解」に限定することの危うさが語られる箇所は、目が開かれる思いでした。元は97年に出版された本ですが、その内容はSNSの広まった今になって、より響くものがあります。2024/03/22

読書一郎

13
社会の中で「他者」に囲まれている私たちは、意識せずにさまざまな「技法」を使っている。社会学者がその「技法」を考察した本です。「思いやり」「かげぐち」「外国人への態度」「リスペクタビリティ(きちんとすること)」「理解」… おもしろいはおもしろいのですが「当たり前のことを概念的なことばで言い換えているだけ」という気もちょっとしました。親本が刊行されたのは25年以上前。最近とんと聞かなくなった「自己啓発セミナー」にも言及されていて「そういえば、昔話題になっていたなあ」と、少し懐かしい気持ちになりました。2024/04/06

Kano Ts

11
普段何気なくやっていることの輪郭を文章化・学問化する一冊。一章がかなり難しかった。分からないなりに読み進めて2章以降はなんとか内容を追える程度のレベルで読むことはできたと思う。中でも「理解の過剰」という概念はこれまで意識したことの無い考え方で面白かった。他者と適切なコミュニケーションを取るために「どうすべき」か具体は書かれておらず、分からないまま模索し続けるべしと未来の読者に託される。予想より堅く難しかったが、その分考えながら読む楽しさがあった。2024/02/23

sk

6
普通に社会で暮らしている視点からの社会学。2024/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21765991
  • ご注意事項