- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「色の見え方」を通して考えよう、わたしとあなたの多様性。
わたしたちが感じるさまざまな色は、目と脳のはたらきで、頭の中にできるものです。だから、人によって見え方はいろいろです。たとえば、多くの人にとってはっきり違って見える「赤と緑」が、「近い色」に見える人たちがいます。100人のうち、数人が持っている特別な見え方です。この絵本では、わたしたちの色の見え方がどのようにできたのか、恐竜時代にさかのぼり、進化の歴史から振り返って見ていきます。
さあ、色の見え方のふしぎな世界をいっしょに探検しましょう!
この世に生きるすべての子どもと大人に伝えたい、
色覚と進化の驚きとふしぎに満ちたひみつ!
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かずぼう
25
巻末の、看板の字が読み取れない私、自慢じゃないが改めて「進化型」である事を確認した。そうかルーツは、イタリアか北欧ね、悪くないな。2024/05/20
ほんわか・かめ
12
色覚というものは進化の過程で変化していく。例えば、狩りに有利な色覚を獲得していくように。見えにくさは決して色覚異常ではない。色覚多様性の少数派か多数派か。割合的に見えにくい物が出来上がるだけのこと。判別しにくい色は隣接させない、文字に輪郭を入れるだけでも見やすくなる。現在の教科書類はどのような配慮がされているのか気になる。大いに学びになる知識絵本。〈2024〉2024/04/21
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
12
先天性色覚異常は、異常ではなく「進化型(派生型)」という事実。とても分かりやすく大人こそ読むべき本。生きにくい人がいなくなるようにユニバーサルな社会が当たり前になるべきですね。2024/05/01
遠い日
8
NetGalleyにて拝読しましたが、中垣ゆたかさんの絵をじっくり見たかったので、紙の本で読み直したかった。これまで「異常」とされてきた色覚異常が実は進化の上では「色覚多様性」と認められることがわかってきた。そして、ものの形や明るさの違いを見分けるのに優れた「進化型」であるということも。見え方の違い。正常、異常ではなく優劣の問題ではないということ。これはすばらしい研究結果だと言えるでしょう。2024/05/15
遠い日
7
多様性ということの真の意味をやっと掴んだ気がしました。今まで、異常である、劣っているという見方をされてきた色覚異常が、実は進化型の色覚多様性の獲得であったこと。 画期的な知見で、目から鱗でした。 色の不思議、形の認識、異常・正常という区分けではもはや説明がつかないことに辿り着けたことがすばらしいですね。 脳の進化とはなんとすごいことでしょうか。 #NetGalleyJP2024/03/14