内容説明
狂うのが、愛。憎むのが、恋。
哲学は「恋愛」を語ることから始まった。
クズへの愛はなぜ成立するのか? なぜ私は愛されたいのか? 永遠の愛はどこまで続くのか?
――すべて哲学が答えます。
現代に流れる「ロマンティック・ラブ」の幻想を解体する驚愕の哲学入門!!!
紹介するのは、プラトン、デカルト、ヘーゲル、キルケゴール、
サルトル、ボーヴォワール、レヴィナスの七人。
彼らはそれぞれが違った仕方で人間と世界の関係を捉え、
その人間観の中で恋愛(哲学)を論じている。恋愛とは何かを
考えることは、そもそも人間とは何かを問い直すことを要求する。
本書ではそれらを全体として再構成することで<恋愛>を広い
視野の元で捉え直していく。
【目次】
・はじめに
・第1章:なぜ誰かを愛するのか?――プラトン
・第2章:なぜ恋愛に執着するのか?――デカルト
・第3章:なぜ恋人に愛されたいのか?――ヘーゲル
・第4章:永遠の愛とは何か?――キルケゴール
・第5章:なぜ恋愛は挫折するのか?――サルトル
・第6章:女性にとって恋愛とは何か?――ボーヴォワール
・第7章:なぜ恋人と分かり合えないのか?――レヴィナス
・おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
trazom
104
プラトン/デカルト/ヘーゲル/キルケゴール/サルトル/ボーヴォワール/レヴィナスの7人の哲学者で「恋愛」を考えようと言う。この人選は如何にも不可解。恋愛論で何故デカルトやヘーゲルかと訝しんだが、読み終わって理解した。本書は恋愛論ではない。「人間とは何か」という哲学的命題の整理なんだと。プラトンの起源説、デカルトの情念、ヘーゲルの主人と奴隷の弁証法、キルケゴールの「あれか、これか」、サルトルの対自存在、ボーヴォワールの女性の主体性、レヴィナスの全体性と無限……恋愛という膜を通して、重要な概念がクリアになる。2024/08/03
みち
15
恋愛とは、愛とはなんぞ?と悩み読んでみた。有名な哲学者、それぞれが真面目に恋愛について考えている。皆、意見バラバラ。人それぞれの考えを読みながら、自分の中の考えに耳を傾けるきっかけとなる本。2024/07/13
双海(ふたみ)
10
哲学は「恋愛」を語ることから始まった。紹介するのは、プラトン、デカルト、ヘーゲル、キルケゴール、サルトル、ボーヴォワール、レヴィナスの七人。現代に流れる「ロマンティック・ラブ」の幻想を解体する書。2024/08/31
井の中の蛙
9
2月に読了。プラトン、デカルト、ヘーゲル、キルケゴール、サルトル、ボーヴォワール、レヴィナスの哲学における恋愛の語られ方が概観されている。それぞれに個性が出ていて面白かった。2024/03/01
パダワン
7
恋愛とは何か、哲学の観点から考える。プラトンからレヴィナスまでの哲学者の論を恋愛切り口で読み解いていく。 どれが正しいとかはなくて、それぞれなるほどと思うところがある。時代によっては女性の人権問題が関係して、それが恋愛の価値観となっていることも。 ボーヴォワールの論はフェミニズムに軸があって共感でにるし、レヴィナスの他者との向かい合い方が良いように思う。本来なら難解で理解できなかったであろう哲学書を、ここまでわかりやすく解説して下さって、もう感謝しかない。 その上で自分の恋愛観は大事にしようと思った。2024/12/11
-
- 電子書籍
- 恋フレ ~恋人未満がちょうどいい~ 7…
-
- 電子書籍
- #居酒屋新幹線【分冊版】 1 MFコミ…
-
- 電子書籍
- モバイルネットワーク 未来へつなぐデジ…
-
- 電子書籍
- 君にシナリオ。【分冊版】 5
-
- 電子書籍
- AUTOSPORT No.1517