内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
アフターコロナ、ウイズコロナの生徒指導、生活指導はどう変わるか。あるいはどう変わらなければならないのか。現場・現実に基づく、「足並みバイアス」思考から脱却した、生徒指導のスリム化・合理化の取組み。
目次
第1章 生徒指導の「足並みバイアス」を乗り越えるために
第2章 「力で制圧する」指導を脱却する
第3章 「しっかりきちんとちゃんと」指導と決別する
第4章 「思いつき」指導を卒業する
第5章 「形式的」指導をアップデートする
第6章 理想の生徒指導の姿を実現するために
目次
第1章 生徒指導の「足並みバイアス」を乗り越えるために
第2章 「力で制圧する」指導を脱却する
第3章 「しっかりきちんとちゃんと」指導と決別する
第4章 「思いつき」指導を卒業する
第5章 「形式的」指導をアップデートする
第6章 理想の生徒指導の姿を実現するために
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かるー
2
「生徒指導」という言葉の意味や捉え方が広くて、実際に何をすればいい?とりあえず問題を抱える子を落ち着かせればいい?などと考えがちだった。本書に書いてあった答えは綿密さと丁寧さだと感じた。「きちんとする」「ちゃんとする」「静かにする」など日常茶飯的に使われる言葉の曖昧性や教師が感じている意味合いを実体験を伴って伝えていかないといけない。明確な評価軸で変化を見とらないといけない。在り方や哲学を磨き続けないといけない。学び多き本でした。2024/03/11
かるー
1
【再読】きちんとする。ちゃんとやる。静かにする。並ぶ。などなど教室でよく使う言葉の解像度が教師も子供も低いまま乱用されている。どういう状態なのか具体を示すこと、漠となる言葉は使わないこと。そういった基礎基本が学べた。特別な支援が必要な児童と接するときに、どうしても感覚や思いつきでやってしまっている自分にも気付かされる。教師としての深い知識や血肉化された技能が足りないことにはっきりと気付かされる。まだまだ勉強不足を感じさせられた。2024/05/27
寺口大貴
0
★★★★★ 「やり方を教えて、やらせてほめる」 このシンプルな手法を奥深さを感じた。今まで自分は教えていなかったな、ということを強く思った。 2024/10/25
-
- 電子書籍
- 【合本版】スキル『台所召喚』はすごい!…
-
- 電子書籍
- 不登校ガール 学校の階段がのぼれない4…
-
- 電子書籍
- 願わくばこの手に幸福を(2) 角川コミ…
-
- 電子書籍
- うちの変態メイドに襲われてる(5) 角…