- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
和歌や文学作品に登場する「味」にまつわる美しい日本語に名画や浮世絵、美しい写真などが添えられた、子どものことばの力を育てるシリーズの5作目を刊行します。
監修は国語辞典のレジェンド、37年間、辞書編集一筋の神永曉氏。
5作目のテーマは「味」、つまり食にまつわる言葉。
食の基本、米に関する言葉や、寿司やさんで使われる隠し言葉や、調理のときの言葉。
また、おせちの品々のいわれや、行事食、知恵と工夫を重ねた発酵食品にまつわる言葉など、食にまつわる知っておきたい言葉を厳選。
日本人の食文化が、言葉を通してみえてくる、そんな一冊です。
そしてその言葉のイメージをさらに広げる、絵画や写真など美しいビジュアルを豊富に掲載。
言葉を獲得することは、表現する力を大きく育むことにつながります。
「そら」「いろ」「かず」「はな」につづくシリーズ5作目。
(6作目は「いきもの」を刊行予定。)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
41
「日本の」とある通り、古くから受け継がれてきた日本の食文化が余すところなく紹介されている。写真やイラストも大変美しくわかりやすい。「もっと知りたい!」や「味な話」などコラム?も充実している。ルビも付いているので、小学校低学年からでも読めると思うが、理解となると難しいかも。大人も楽しめる図鑑だ。2024/05/17
よこたん
35
“今よりはるかに食べものがきちょうだった時代、きせつごとにめぐりあう食べものに、多くの人はとくべつな思いをいただいていました。” 食べることは「あじわう」こと。年中いつでも欲しいものが手に入れられる現代とは違い、人々は旬を待ちわびてようやく口にするものを、もう全身全霊で味わったことだろう。「あじ」に関わる絵画が沢山盛り込まれていて楽しい。表紙の猫だらけの蕎麦屋の様子の絵もたまらない。みずほ、塩梅、うの花、きじやき、いものにえたもごぞんじない、のどごし、歯ごたえ、ほくほく、ぷりぷり、ほっぺたが落ちる。2024/11/17
あじ
25
【児童書】日本の食文化と感性を伝える絵本規模のずかん。日本人が発見した味「うま味」は、英語でも「umami」なんだそう。「だし」の味覚を敬ってくれているようで嬉しいものです。名著や詩歌からの引用、また掲載する日本画に拘ったことが窺える内容で編者の心意気を感じます。2024/03/31
kayo
23
「いろ」が大好きな『日本のことばずかん』シリーズ。今作は「あじ」と題し、日本の食に関連する言葉を解説。初っ端の言葉は「みずほ」。日本の主食の米にからむ言葉の美しさが誇らしく、「いただきます」という言葉に含まれる意味も忘れずにいたい。のどごし、歯ごたえ、舌づつみなど体で表す美味しさや、ぷりぷり、ほくほくなどの豊富なオノマトペも日本独特なのかな。表紙が猫のそば屋の絵図で、昔から猫はデザイン上のアイテムなんだなと感心。言葉とともに掲載されている古い絵図の細かーいところに注目して読むと楽しいですよ。2024/03/29
ゆっき
22
「日本のことばずかん」というシリーズらしい。あじのある猫の絵に興味を惹かれて図書館から借りた図鑑。「鳥羽絵」という遊び心いっぱいの浮世絵スタイルで描かれた作品だそう。知らないことを知るのは楽しい。「あじ」に関わる言葉と写真や絵画が紹介されてて面白かったです。2024/05/04
-
- 電子書籍
- 一色教授の自由研究【マイクロ】(4) …
-
- 電子書籍
- 恋は期間限定【分冊】 1巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- とってもエデンな二人 まんがフリーク
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】私、1週間以内に初体験し…