地震・台風時に動けるガイド 大事な人を護る災害対策

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

地震・台風時に動けるガイド 大事な人を護る災害対策

  • 著者名:辻直美
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • メディカル・ケア・サービス(2023/04発売)
  • 天高し!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~10/13)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784058019832

ファイル: /

内容説明

阪神淡路大震災は被災者として、地下鉄サリン事件は現場ナースとして救護にあたり、東北大震災ではレスキューナースとして現地に赴く。多くの災害に対してきた医療職であり、また防災の重要性を伝える第一人者として活動する著者が、護りたい人がいるあなたへ送るメッセージ。高齢化社会と介護に携わる人々、そして我が国ではもはやそこにある危険と言える地震と台風。この身近でリスクの大きい災害に対して、護る立場で何ができるかを紐解く。

目次
【第0章 護りたい人がいるあなたへ】
大切な人を護るためには、まずは自分の足元を見てみよう
そもそも、防災って何のためにするの?
滑り止めシート1枚からでいい。ともかく動こう!
護りたい人がいるあなたこそ、“ええ感じの人”であれ!
普段からやっておけば、いざというときに自分も大切な人も護れる
災害は怖い。でも、防災はおもろい
NAOS COMMENT 「助けて」を発信しよう。“恩送り”をし合おう

【第1章 家族を護る自宅の防災】
備えのないまま被災すると、家はこうなる
被災生活を乗り切るためのわが家の“備え”を確認する
被介護者を置いてけぼりにしない。対策は家族みんなで
使い回しやすいものを最大限活用する
まずは1か所、滑り止めシート1枚から!
ちょうどよい量を考えてストックする
▼ツジナオ流 備蓄品をチェック
いざというときの連絡先リストをつくっておく
自宅避難? 外へ避難? 判断基準を持っておく
ライフラインが止まったら電源と水を優先して確保
普通の日も食べたくなる防災メシで、心を豊かに
衛生管理は感染症対策の要。清潔を保つ工夫を
避難所は、事前に3か所以上チェックする
いつ、どこへ、どう逃げるか、前もって決めておく
防災リュックは、中身を普段使いするのが◎
▼ツジナオ流 防災リュックをチェック
避難生活を乗り切るレジリエンスの高め方
NAOS COMMENT 今時の防災情報はスマホで管理! おすすめ防災アプリ3選

【第2章 利用者を護る施設の防災】
施設と利用者、そして自分を護るために必要なこと
ADLの低い人から順次避難できるよう備える
誰が行くのかを明確に。近隣の人たちの協力も必要
被災時にどう連絡をとり合うかを決めておく
被害を具体的にイメージし、防災グッズや備蓄を用意する
できるところから防災仕様に変えていく
防災訓練では、ものを実際に使ってみる
《やってみよう1》レクリエーションに取り入れる
《やってみよう2》職員の間で練習してみよう
避難訓練は、なるべく具体的な状況を想定する

巻末付録●いざというときに慌てないために状況確認チェックシートを備えよう

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Yachi322

1
防災知識を高めようと、ひとまず図書館で借りてみた。 新聞足袋など知らない知識もあった。 リラックス効果も大事とあり、その例に『耳たぶ』とあり、子供の頃耳たぶを触っていた妹のことを思い出して"くすり"となった。2024/01/22

アンパンコ

1
災害に備えていないので、読んでみました。新聞足袋を作ってみた。床に割れた食器などの破片が散らばるとけがの元。新聞3枚を使うのですが、丈夫でいいと思います。防災意識が高まりました。少しずつ備えていこうと思います。2023/07/16

きむきむ

0
一気にやらなくても良いから少しずつ。滑り止めシート1枚から始めていこうと思う。まずは自分と家族の身を守る為に自宅の防災・減災対策から。2024/10/02

卓ちゃん

0
あまり構え過ぎず、簡単でいいから、できることからまずやってみることが大事。一歩踏み出したら、また次の一歩、という感じで、ひとつずつ取り組んでいこう、ということ。2024/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20665244
  • ご注意事項

最近チェックした商品