ちくまプリマー新書<br> わからない世界と向き合うために

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

ちくまプリマー新書
わからない世界と向き合うために

  • 著者名:中屋敷均【著者】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 筑摩書房(2024/02発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480684714

ファイル: /

内容説明

できればこの不安の根源となる「わからない世界」には、お引き取り願いたいものです。この先に何が起こるか、どんなリスクがあるのかきちんとわかれば、ずいぶんと私たちの選択は容易になることでしょう。科学がいつの日かこの世のすべてを解き明かしてくれる、そう信じたい気持ちもあります。でも、恐らくそんな日は来ないし、それをただ待ち続けるような心の在り様も何か少し違うのではないか、私はそう思うのです。(「はじめに」より)

目次

はじめに/第一部 空に吸はれし十五の心/「バンジージャンプ」が飛べない君へ/「魔法」の使い方/評価の憂鬱/「 」の魔力/あなたの心の中心は?/第二部 私たちの社会の行方/日本人のルーツ/“水”のようにしなやかに/「モグラ」の心意気/「美しさ」の光と影/ヒトと人のあいだ/日本の未来/第三部 科学と非科学のあいだで/UFOは非科学か/ベターな選択/組織化の起源/迷惑でいびつな生命/落ちてくる卵焼き/幸福な時間/あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

37
この世は思いもよらないことが起きる。理屈通りに物事は進まないし、予測もコントロールも難しい…。自分を偽らず、生き生きとした人生を送るために大切な心構えを伝える一冊。リスクのない選択をしたいと思うようになると何も選べなくなってしまう、自分で選択した選択をベストにするよう生きていく覚悟が肝要で、評価の俎上に載せられることを忌避する思いに対する数値評価の客観性、生物は環境に対してある程度慣れを持ちやすいこと、歴史や科学も意識しながら、そういう中でベターな選択を意識してきた著者さんの生き方がなかなか印象的でした。2024/02/28

ちくわ

34
中屋敷先生の本も三冊目である。既刊とは異なり、専門的な知識が無くとも理解出来る内容が多く、一方でメッセージ性が強めでエッセイに近い趣きがある。以下、私見だが…理系の研究者って、未知の法則を見い出したり、新たなモノを創造するのが仕事なので、視線の先は往々にして真っ暗な未来(≠鮮明な過去)である。そんな不安だらけな場所を手探りで進まなければならないからこそ、自分の中に確固たるコアと言うか信念を持っていないと続けられない。研究って『信じるしか無い』部分も多いんだよね。宗教と紙一重だと感じる事も多かったなぁ…。2025/07/09

まゆまゆ

20
科学の力も及ばない、先を見通せず自分の思い通りにならないこの世界にどう向き合っていくかを語るエッセイ風の内容。見えないものと向き合うことにこそ生きている意味があるのでは。どんな選択をしても、それに伴うリスクが必ず存在する。絶対正しい選択などないのだから、恐怖に耐え自分の責任で選んだ何かをベストにするように生きていく覚悟を持て。2024/05/02

武井 康則

8
生物学者である著者が、生物学にからめて、人生のさまざまについて説教するような随筆。数多くの中学で入試に使われたように、内容に不都合なものは一切なく、その分退屈。本文の50ページまでの文章は、生物学の話もなく、逆説とも言えないオチの結論であり、オーソドックスで健康的な随筆。2025/09/20

oooともろー

8
第三部だけ文体が変わる。何か意図が?わからないことに慌てて正解を求めない。生物はそもそも不合理な面を抱え込んでいる。将棋と麻雀の比較は面白い。2024/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21766651
  • ご注意事項

最近チェックした商品