光文社新書<br> 大江健三郎論~怪物作家の「本当ノ事」~

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
大江健三郎論~怪物作家の「本当ノ事」~

  • 著者名:井上隆史
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 光文社(2024/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334102234

ファイル: /

内容説明

「奇妙な仕事」以降、常に文学界の先頭を走り続けてきた大江健三郎。「飼育」で芥川賞、『万延元年のフットボール』で谷崎潤一郎賞、『「雨の木(レイン・ツリー)」を聴く女たち』で読売文学賞、そして九四年には、川端康成についで日本で二人目のノーベル文学賞受賞者となった。「民主主義者」「平和主義者」と捉えられている大江。だが、大江をそうした物差しだけで測ってよいのだろうか。従来の大江像に再考を迫る。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

110
ノーベル賞講演で日本を「あいまいな国」と定義した大江健三郎は、『沖縄ノート』での沖縄戦集団自決を巡る訴訟に引き出された。黒白を明確にする裁判から影響を受けて、大江は晩年の長編『水死』を書くに至ったと見る。そこで大江に相当する人物は自決を強要した軍人側に同一化しており、戦後民主主義者たる大江を否定する自己批判だと分析する。こうした著者の分析は、あいまいさを許さない強固な文学思想の持ち主と大江を見ているからではないか。少なくとも私は人間らしい弱さのない偶像など、作家としての能力が高くとも読みたくはないのだが。2024/03/26

hasegawa noboru

27
大江作品を順次網羅的に取り上げ、その評価基軸を明確にしつつ、大江にとっての「本当ノ事」はどの作品のどこでどう顕現しているかを追求していく作品分析過程はスリリングで圧倒的。新書本というスペースであるにもかかわらず。<大江はついに、その怪物的な本性を現わし>たという『万延元年のフットボール』と最晩年の『水死』。この二作品を世界文学レベルの最高傑作であると著者は言う。やや抽象的言い方のまとめだが、『水死』が<世界文学として、もっとも価値ある一冊>である所以について述べている箇所をそのまま引用してみる。<決して2024/04/17

山田太郎

24
よく考えると1冊も読んだことないような気がするが、東大卒でノーベル賞作家となるとなんだかケチつけるとお前の頭が悪いだけだと怒られそうだし。三大大江は、あと慎也と千里かなとかつまんないこと書いてごまかす。なんだか、好きなんだかそうでもないんだかよくわかんないというか初めよくわかんなかったみたいなよくわかんないというか。結局よくわかんなかった。2024/04/30

シッダ@涅槃

20
読了。胸いっぱいだ…… ◆『あいまいな日本の私』に関わるところで、あいまいさ(ヴェイグネス、ごまかし)に陥らす、あいまいさ(アムビギュアス、矛盾を矛盾のまま受け入れる態度)を保持しつつ思考を進める態度は受け取ったと思う。前者のあいまいさをなぜか美徳してしまう態度は自分にも多分にあるから。なお本書では『あいまいな日本の私』は結局前者に絡め取られている(後者を提起しながら)と批判されている。◆こんだけ「肉」を持った批評というものに触れてこなかったので新鮮だった。2024/09/29

ザビ

17
昨年逝去されたとはいえ、なぜ今大江健三郎!?昭和の文芸評論臭ただようこの本が、書店でchatGPTと並んでいることにビックリ。大江さんはまさに"天才すぎて変な人"。この本でも大江さんの政治主張とぶっ飛んだ性的嗜好(小説での)との矛盾や偽善性などが考察されてるけど、そんなややこしい話は抜きにノーベル賞受賞理由が簡潔明瞭でとてもいい。「詩的な力を駆使して想像の世界を生み出し、生と神話を凝縮して、ギョッとさせるようなやり方で現代人の苦境を描き出した」戦争が二つも同時進行している今ゆえの大江健三郎…なんだろうか。2024/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21761902
  • ご注意事項

最近チェックした商品