- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
中学受験に映し出されるのは「親の姿」
過熱する中学受験の受験者(首都圏)が、2023年には
5万2600人(私立+国立)に上った。
少子高齢化が進む日本において、異常な盛り上がりを見せており、
“受験沼”にハマる家庭が増えている。
本書は、指導歴30年を数えるベテラン塾講師が、「最強」と「最凶」の
中学受験のあり方を、塾・学校関係者の証言を交えて解説するもの。
「なぜ今受験にハマる親が増えているのか?」
「最凶となる塾選びとは」
「第一志望に合格すれば成功なのか?」など――。
コロナ禍を経て様変わりする中学受験の最前線を解説するとともに、
初期段階から入試本番までを詳解することで、「理想の中学受験」の在り方を提唱する。
【本書冒頭より】
親がこれまで勉強を忌避してきたのに、
わが子の中学受験でその「苦役」を
どうして押し付けようとするのでしょうか。
わが子の中学受験に映し出されるのは、「親の姿」。
あなたはわが子の中学受験を通じて、
「最強」の親になれますか?
あるいは、「最凶」の親に堕するのですか?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
siomin
1
中学受験塾の経営者が執筆した、いまの受験現場を記した新書。私自身は中学受験を経験したし、今住んでいる地域は中学受験熱の高いところなので、興味深く読みました。塾経営者の立場だと、親がいかに冷静にいられるかがカギになるんでしょうね。親は熱くならず、こどもをアシストする黒子に徹したほうがよいのではと思います。全員が全員第一志望に受かるわけでもないので、いかにこどもが入試結果に満足するのかが大事なのかなと思いました。読んでいると私自身が受験したことを思い出して、胃が痛くなった…。2024/02/16
さとる@パクチー
0
中学受験の現状を語る良書。親の塾講師化が後を絶たない(親が出しゃばるほど入学後に苦労する例が続出・過干渉リスク・子の指示待ち人間化)、勉強が楽しいが最強(受験は自立への過程にすぎない)、国語は記述式が隆盛、算数の土台は計算問題の継続&つまずきやい速さ・割合を生活に取り入れ、理科は生物・地学・化学・物理の4分野、社会は地理・歴史・公民の3分野、塾のスタイルは様々なので我が子にあった塾を探すべき(友人が通ってるからは危険)、模試が終わったら当日解き直して間違って(失点して)はいけない問題を復習、2024/03/14
-
- 電子書籍
- 弱気MAX令嬢なのに、辣腕婚約者様の賭…
-
- 電子書籍
- 転生貴族の異世界冒険録【分冊版】(40…
-
- 電子書籍
- 氷の王に奪われた天使【分冊】 6巻 ハ…
-
- 電子書籍
- 信長、天を堕とす 幻冬舎時代小説文庫
-
- 電子書籍
- 辻占売(分冊版) 【第66話】