人気スピーチライターが教える モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

人気スピーチライターが教える モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座

  • 著者名:ひきたよしあき
  • 価格 ¥1,400(本体¥1,273)
  • PHP研究所(2024/01発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569856513

ファイル: /

内容説明

この本では、誰とでも心の通い合う会話のキャッチボールができる「言語化力」を学びます。「言語化」とは、雑念のように脳みそに浮かんでいるイメージ、考え、思い、アイデア、感情を的確な言葉に変えて口に出すこと。「伝える」だけでなく「伝わる」ことが大切です。なぜなら、相手と意思の疎通がスムーズにできるようになって、初めて言語化力が向上したといえるからです。しかし、相手のことを考えて言語化するのはすぐには難しいでしょう。それ以前に、どうやって自分の考えをまとめ、言葉にするかもわからない。だから、見たもの聞いたものに対して、「ヤバい」とか「ウザい」とか、形容詞で受動的に反応することしかできない人が多いのではないでしょうか。大丈夫、心配いりません。簡単なことから始めていけば、必ずあなたの言語化力は向上します。誰とでも心地よく「会話のキャッチボール」ができるようになります。テーマは大きく分けて次の3つになります。 ●言語化力の基本の「き」――「思い」を「言葉」にする基礎力強化」 ●相手に伝わる「言語化力」――「話す」ではなく「聞いてもらう」 ●言語化力とは表現力――相手が身を乗り出して聞きたくなるコツ 仕事がいやになった部下のために、働く楽しさを伝えるなら、どうすればいいか。広く世の中のために、このメッセージを伝えるには、どう言えば拡散するのか。誰かのために、と考えると、言葉の方向性が定まります。何が的確な言葉か、見えてきます。伝わったときの喜びは格別です。そして、人のために動けば動くほど、自分に返ってくるものなのです。人のことを考えることが、自分のことを考えることにつながります。それが「言語化力」を高める奥義だと心得てください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆ツイテル☆

2
フライヤー2024/06/27

しの

2
特に「モノの名前を正確にいう」という習慣は、コミュニケーションを豊かにし、明確な表現力を高めるのに役立つと感じました。また、モーニングノートを使った本音の吐露や、自己問答を通じた思考の整理は、内省的な学びとして非常に価値があることが窺えます。ただ、作者の日記への言及がもっとあれば、日々の感情や出来事をどのように言語化するかの例として、さらに理解を深める手助けになったと思います。全体を通して、言語化の技術を学び、自己表現を磨くための有益なガイドとして参考になりました。2024/05/13

Go Extreme

1
思い→言葉:正確な名称で話す 読書・読む→使う 言葉の磁石 デジタルツールにストック ネガティブワードをデトックス 話す<聞いてもらう:相手想い 相手を知る みやげ話力 言葉の具体化・細分化 しばり→視点変更 相手の言葉を会話に取り入れ メンタルモデル意識 話にメリットがあるか 言語化力≒表現力:聞き手中心の物語 他者の視点で表現 相手に決定権を委ねない 魂を揺さぶる言葉 守りの決めゼリフ 言語化ー自分に素直に・相手に思いやり ビートメイキングな文章 人の良い面を言葉に 誰かのために言葉の力を養う2024/03/05

ひまつむし

0
上手に話すために必要なコツや練習法を、講義形式でまとめた啓発本。すぐに実践できるトレーニング法もあり、参考になった。人前で話をする機会が多く、苦手意識のある人にとっては良い指南書。2025/03/24

ゼロ投資大学

0
「言語化」とは、頭の中に浮かぶ抽象的な概念を的確な言葉にして表に出すことを指す。「伝える」だけでなく、「伝わる」ことも非常に重要になってくる。20代以降になってくると新たに語彙を増やすことが少なくなってくるが、豊富な語彙力は洗練された言語化を行うための基礎力となる。相手に伝えるために、相手視点となってわかりやすい表現を心がけよう。2024/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21690956
  • ご注意事項

最近チェックした商品