内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
欧米人と比べて日本人の自己肯定感が低いことは常々問題とされ、自己肯定感を高めようとさまざまな試みがなされている中、第一人者中島輝氏を著者に、自己肯定感を高める部屋づくりを提案。長い時間を過ごす家は心の状態を大きく左右するもの。自分のタイプに合った心が整うインテリアを紹介する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なつきネコ@執事になる化け猫 全てのご主人様、お嬢様、紅茶をどうぞ☕
30
インテリアに興味があり、まずは一冊。心理カウンセラーが書くインテリア本は良いスタンス。気分転換のために自分にあったインテリアを選ぶ。たしかに選ぶ色で気分は変わるし、季節に合わせ気分に合わせて部屋の模様替えたのしめるのは良いな。毎シーズン家具買える人間はそういない。場所事に目的が違うなら家具を変えるとか、考えるだけで楽しそう 色を変えるて統一するだけで部屋が変わる。 アイデアがシックかポップという感じが多いので、私には使いにくいかな。ただ、もう少しパステルぽさを入れても良いかも。部屋も少し変えたいな。2024/08/09
ヨハネス
8
自己肯定感は結構高いのだけど(すみません)楽しそうなので読みました。行動情熱タイプ、友愛愛情タイプ、探求好奇心タイプ、協調調和タイプのセルフチェックでは自分がどれかはっきりしないけど、それぞれのインテリア例を見たら協調調和が好みとわかった。それに合う掃除術は、掃除場所をリスト化しエリアごとに1つずつ片づけること。リスト大好きなので大いに納得。エプロンやタオル、花など小物の色を変えて心の強さを上げるというのが簡単そうで気に入った。自分の生活を大事に思うことで自己肯定感も高まる。お悩みアドバイスも良い。2024/02/15
梨愛
3
自分の心地よくなる空間を整えることでメンタルを整えることに繋がる。断捨離してミニマムに生活する事も大切だと思うけど、うるおいも必要だよねと納得。2024/01/19
Go Extreme
2
住まい環境→自己肯定感を育む:インテリア→ポジティブ→思考のクセ→楽しい人生 行動情熱・友愛愛情・探求好奇心・協調調和タイプ 捨てどきを見極める トリプトファン リビングルーム・寝室・書斎:タイプ→掃除・片付け術→捨てる→イメージやインテリア→実践 自己肯定感↑・7つの極意 長時間過ごすメインスペース スペース&部屋別:心の強さを底上げ 色・形/モチーフ・香 自己肯定感UPインテリア&片づけ術 暮らしの習慣:小さな習慣→自己肯定感 インテリア4マトリクス活用術:目的→テーマ→思考メモ→日付→タイプ→実践2024/02/11
たなま
1
現在関心ごとであるインテリア関連の本を探したところ、タイトルに惹かれて手に取った1冊。 自身の性質タイプ別に自己肯定感が高まるインテリアや掃除・片付け術を提案されており、他にない視点で面白かった。 自分が選ばないであろうインテリアの雰囲気だったため、へぇと思ったが、潜在意識では求めている物なのかなと。インテリアを購入したり模様替えしたりする際に、選択肢に入れておこう。2024/08/08