内容説明
ヒトはなぜモフモフしたものを可愛いと感じるのか? 血のつながりと自爆テロとの関連は?――長年、様々な野生動物の行動と習性を研究してきた著者が、SNS上で「ヒトという動物」についての疑問を聞いたところ、硬軟とりまぜて質問が殺到。本書では、その中から厳選した13の問いに対して、動物行動学の知見をもとに鮮やかに回答する。ホモサピエンスに特異的な行動の数々から、人間の本性を解き明かす。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こも 旧柏バカ一代
29
タイトル詐欺かと思ったら、最後の方にタイトルになった質問があった。ヒトという動物についての説明が主体。モフモフについての事があまり載ってないので他の質問は上の空で読んでしまった。よし、読み返してみよう。地団駄踏む大人はこの間見たな。子供だけの行動じゃないぞ?見た時はドン引きしたけど。2024/10/09
宇宙猫
19
★★ タイトルのモフモフにつられたが、それは付け足しで 騙された気分。"思い込み"を使った生存戦略が載っていたので、それを用いた販売戦略というところかな。人の行動が分かり易く解説されてるけど「チコちゃん」などよく取り上げられてる内容が殆どだった。と言っても覚えているわけじゃないけんだど、読むとそうだったなとなっちゃうんだよね。2025/03/12
まゆまゆ
12
動物行動学によって人間の行動習性について解き明かそうとする内容。科学的に証明されているものではなく精度の高い仮説である、とは少々残念だが、身近な疑問への回答をかみ砕いて紹介していてわかりやすい。2024/05/15
noko
10
タイトルが『モフモフはなぜ可愛いのか』だけど、モフモフの話はごく一部。動物行動学の先生が、皆様からの質問に動物行動学の分野から仮説もあるが答えると言う本。なので、色んな質問が載っています。赤ちゃんは夕方になると、黄昏泣きをしますがなぜ?我が子もかなり黄昏泣きしてたので、面白かった。猿も夕方になると、泣いて仲間を呼び寄せる。そして仲間でくっついて夜を過ごす。動物にとって夜は暗くて捕食される危険も高まり怖いかららしい。カマキリの寄生虫ハリガネムシは操るけど、人も寄生虫に操られる?話も納得。懐かしの蟯虫ですよ。2024/11/07
さや
10
読者から寄せられた表題をはじめとした素朴な疑問を動物行動学から回答していく。あくまで仮説なこと、ゆるい書き口もあいまって軽く楽しめる。わりと聞いたことあるような話も出てくるので新鮮みには欠けるか。忘れがちだけれど、人間も動物の一種であるということは頭に置いてて損はないと思った。2024/07/29
-
- 電子書籍
- JTBレポート2021「日本人海外旅行…
-
- 電子書籍
- 「男の自信」のつくり方―――男(オス)…
-
- 電子書籍
- ル・ボラン2016年11月号
-
- 電子書籍
- キスよりも早く 5巻 花とゆめコミックス
-
- 電子書籍
- 風のシルフィード(14)