内容説明
中国人民解放軍の“実力”を徹底解剖
中国は本当に台湾に攻め込むのか?
メディアを賑わせる「台湾侵攻シナリオ」を名物軍事アナリストが一刀両断、数々の疑問に答える!
「今後6年以内に中国が台湾に侵攻する可能性がある」
2021年、米インド太平洋軍司令官(当時)のフィリップ・デービッドソンによる発言を契機に、中国による「台湾侵攻」への警戒感が世界的に高まっている。
日本でも2023年7月、民間のシンクタンクが台湾有事を想定した机上演習を実施し、国会議員や元政府高官らが参加。
今にも中国が台湾に攻め込むかのごとく、議論が進められているのだ。
こうした風潮に異議を唱えるのが、軍事アナリストの小川和久氏だ。
小川氏は「日本国内における台湾有事の議論は多くが的外れなもの」だと指摘し、中国の軍事力を正しく把握したうえで議論を進めるべきだとする。
「台湾有事は2027年までに起きるのですか?」
「中国軍が武力行使するのはどんな場合?」
「中国はなぜ軍拡を進めているの?」
本書では「台湾有事」を巡る数々の疑問に、小川氏がQ&A方式で分かりやすく解答。
中国の人民解放軍の“戦争力”を解剖したうえで、今後の日本の安全保障戦略についても考える。
●目次
第1章 台湾侵攻シミュレーションを検証する
第2章 日米の報告書が描く人民解放軍
第3章 人民解放軍の実力を解剖する
第4章 日本はどう備えるか
第5章 中国の野望をいかに挫くか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
33
中国は本当に台湾に攻め込むのか?台湾侵攻シナリオについて名物軍事アナリストが数々の疑問に答える一冊。21年の米インド太平洋軍司令官の発言を契機に、メディアを賑わせた台湾が緊張状態にあるような数々の報道。一方で別の見方をする発言はほとんど報道されておらず、人民解放軍には上陸作戦を遂行する海上輸送能力が不足していることから、無理をしてでも動かないといけない状況が生まれなければ強行する可能性は低いこと。有事の際には日米両軍の初動が鍵を握りそうで、ある程度抑止力を維持しつつそういう状況を作らないことが肝要ですね。2024/02/08
Hatann
5
軍事アナリストが台湾有事の現実味を語る。端的に言えば、中国の現有兵力を踏まえると、勝敗不確実な軍事侵攻の可能性は低く、輿論戦・心理戦・法律戦を継続するだろうとの由。日本としては、ミサイル防衛、反撃能力、シェルター整備、サイバー防衛能力を同時に強化すべきと提言する。中国政治の優先順位を的確に見定め、防衛力整備と日米連携を深化させつつ、中国が日本なしで成り立たないような、経済的かかわりの戦略的な構築が望まれる。客観的なデータを深く分析せずに、不適切に対決姿勢を煽ることの愚を回避して、したたかに対処したい。2024/12/06
都人
4
久し振りに小川氏の著作を読む。QアンドA方式で分かり易く書かれている。防衛能力の不断の向上を図り、したたかな外交が求められている。氏は台湾有事の可能性は低いものの サイバー能力の向上が日本には不可欠としている。2024/05/05
Humbaba
3
中台関係はあまり良い状況ではない。それは間違っていないが、では中国が台湾を占有できるかと言えばそれもまた難しい。シミュレーションはあくまでもシミュレーションであって、実際にそうなるという保証はない。それでもうまくいかないのが目に見えていれば、リスクを払ってまで実行する可能性は低い。それよりも成功の可能性を高め、また、それ以外の選択肢をなくさせる方向に動こうとする可能性が高い。2024/07/19
Yasuhisa Ogura
2
国内外の専門家の間では、台湾有事の可能性について様々な見解が存在する。著者は近い将来、その可能性は低いと見なしており、人民解放軍は台湾に上陸するための戦力を保有しておらず、10年から15年という中期的にもその能力を備えることはできないと分析する。そして、中国を「安全な隣人」に変えていくことが必要であると主張する。その一方で、特にサイバー防衛のような日本の安全保障の問題点を指摘する。個人的には、「日本でしか通用しない受験戦争」の問題点の指摘は、的を射ているのではないかと思った(笑)。2024/04/02
-
- 電子書籍
- 朝ごはん亭 カラー連載版 松茸ご飯 思…
-
- 電子書籍
- オリンピック選手村物語 1964
-
- 電子書籍
- プリンセスビヨリ 3巻 ヤングガンガン…
-
- 電子書籍
- COLORS!(2) ちゃおコミックス
-
- 電子書籍
- 結ばれた真実 ハーレクイン