講談社+α新書<br> うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

講談社+α新書
うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ

  • ISBN:9784065330524

ファイル: /

内容説明

「老いの達人」が初タッグ! 
ヨタヘロの「老いの実況中継」を通して、読者に励ましや乗り越えるコツを伝える樋口恵子さん御年91歳。
対談相手の和田秀樹先生は、高齢者専門の精神科医として、耐える高齢者ではなく、人生を満喫する生き方や実践方法を説いて、大きな支持を受けています。

「うまく老いる」にはどうしたらいいでしょうか。
本書で、樋口さんと和田先生が、具体的に教えてくれます。

【健康面でのコツ】
・健康寿命を延ばしたければ病気を見つけるな
・ピンピンコロリの前にヨタヘロ期があると知る
・70代と80代で「老い」への対策は変わる
・老いは「意欲の低下」から始まる
・老人性うつを早めに見つけるポイント ほか

【いい医療の見分け方】
・いい医者かどうか見分ける5つのポイント
・80歳過ぎたら健診は受けないほうがいい
・先進国で日本だけがん死が増えているわけ
・真似したい健康長寿の長野県方式 ほか

【樋口さんと和田先生の生きるヒント】
・高齢期は、自由に私らしく生きるチャンス
・心をご機嫌にする魔法の言葉
・「ひとり老い」のほうが元気で長生き
・長生きをして、何をしたらいいか
・リビング・ウイルを書くと生き方が変わる
・老いを生きやすくする性格とは? 
・男のおしゃべりは寿命を延ばす?
・幸齢者になる10の秘訣 ほか

老いを怖い、つらいとすごすより、高齢期を自分らしく自由に生きるチャンス到来と頭を切り替えたいものです。
60代、70代、80代と、樋口先生の赤裸々で痛快な老いの実況中継に、6000人以上の高齢者を診てきた和田先生が、心と体の両面から「幸せになる」秘訣を解説。本書は幸齢者になるための一冊なのです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てつろう

12
間もなく90になる義母に読ませて老後対応。下手に説明するより和田さんの著書を読んだ方がいい影響。自分も老後対応に内容を流し読み。2025/01/24

ochatomo

8
出版社サイト記事で、厚労省『健康寿命』の算定根拠がアンケートの主観であり、国民健康保険中央会の要介護2未満という客観的な『65歳平均自立期間』が実態に近いと思うと紹介されていて、なるほどと思い読んでみた https://gendai.media/articles/-/122878 和田さんの来歴が少し書かれて多作家の理由がわかった 樋口さんによるまとめ『“幸齢者”になる10の秘訣』はさすがと唸った 2024刊2024/02/01

カッパ

4
「幸齢者」になるた ための10の秘訣1老い方は人それぞれ。だから、人と比べない2 高齢期こそ、既存の価値観から解放されて、自由に生きよう3 「意欲」は死ぬまで涸らさない4 老けたくなければ、引退してはいけない5「正常値」至上主義の医者からは、ヨボヨボにされる前に逃げよう6 しっかり肉を食べて、腹九分目7 財布は一生手放さず、もっと自己主張を8 人とのつながりを大切に、助け合い、認め合う9 どんな状況でも、「誰かのために」という発想が自分を救う10 先の不安より、今を生きよう、楽しもう 高齢者は平和の証2024/02/28

Humbaba

2
人はだれしも年を取り、これまでできたことができなくなる。それには人による違いはないが、そのことをどうとらえるかは人によって違いが生じ得る。できなくなってしまったことを嘆くのではなく、できることを認めて楽しむ。そうして楽しみを見つけられる人が幸福になれる。ちょっとした心の向き合い方でしかないが、そのちょっとしたことが人生においては大きな影響を持つ。2024/07/31

takao

2
ふむ2024/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21740973
  • ご注意事項

最近チェックした商品