内容説明
1925年に成立した治安維持法。歴史の闇の中であっても輝きを放つ、「敗れざる者たち」の矜恃とは――?
『蟹工船』の取材と執筆に熱中するプロレタリア文学の旗手・小林多喜二。
反社会的、非国民的思想犯として特高に監視される反戦川柳作家・鶴彬(つる・あきら)。
同業他社の知人たちに不可思議な失踪が続き、怯える編集者・和田喜太郎。
不遇にありながら、天才的な論考を発表し続ける、稀代の哲学者・三木清。
己の信念を貫く男たちを、クロサキと名乗る内務省の男が追い詰めてゆく。
彼らはなぜ罪なく裁かれたのか?
累計130万部突破「ジョーカー・ゲーム」シリーズの著者が令和の世に問う、もう一つの傑作スパイ・ミステリ!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
flower0824_
21
戦時下に起きていたかもしれないスパイ小説。全4話に共通して登場するのは内務省の役人クロサキ。始めに『蟹工船』の小林多喜二。特高に目を付けられていたことや銀行員だったことなど知らなかった。その他川柳作家・鶴彬、哲学者・三木清なる人物もウィキペディアで調べたところそれぞれが実話に基づいたフィクションだった(先に見るとネタバレになるので要注意)。匿名の密告、特高の凄まじい拷問、治安維持法の取り締まる側に都合のよい解釈など、戦争によって正常な判断を放棄し残虐になれる人間が恐ろしい。2024/02/28
み
18
新刊棚で見かけて、D機関のようなお話しかと勝手に思ってました。ちと異なる空気でした。戦争はヤですね。2024/03/06
ソラ
14
【読了】C スパイ小説とあってジョーカーゲームの続編かと思って購入したがシリーズものではない。ただ、この作者のスパイ小説に外れはないし、今作はスパイ小説というよりはあの時代に立ち向かった人々の小説といった印象を受けた。2024/02/03
コチ吉
13
ジョーカーゲームの面白さを期待していたらやや当てが外れた。しかし、この言論や思想統制の苛烈な時代に生きるとはどういうことなのか、小林多喜二や三木清らを通して骨太に描かれる。作品や死にざまが語られることは多いけれど、その生きざまは実はほとんど知らないだけに興味深かった。2024/03/16
huraki
10
戦時中の日本における特別高等警察による取り締まりと、それに抗う主人公たちを描いた連作短編集。文学や川柳、国に対する思想や考え方。治安維持法の下で理不尽に弾圧されながら、それでも信念を貫き通し生きていた姿を決して忘れてはいけない。裁く者と裁かれる者。それぞれの立場や苦悩の中で最終話である「赤と黒」で語られる、三木の言葉が胸に刺さった。2024/03/09