世界史と地理は同時に学べ!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

世界史と地理は同時に学べ!

  • 著者名:山﨑圭一【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • SBクリエイティブ(2023/12発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784815620202

ファイル: /

内容説明

【著書累計100万部突破! ムンディ先生最新刊】
●なぜ、「ナスカの地上絵」は2000年以上経っても消えないのか?
●ヨーロッパ大陸にある国々の「国境」はどうやって決まったのか?
●なぜ、「中国の歴代王朝」はいつも南北に分かれるのか?

世界史と地理は高校の科目で別々に扱われているが、じつは多くの「接点」があります。
そのような両者の接点に着目して世界史と地理を同時に学ぶと、
世界史と地理の知識をより深めることができるようになるのです。

そこで本書では、公立高校の現役の社会科教員で、かつ大人気教育YouTuberでもある著者が、
世界史と地理の「接点」がある世界の出来事や事象を取り上げ、
世界史の観点と地理の観点の両方から解説します。

世界史と地理は、同時に学ぶと10倍わかる! 楽しくなる!

※カバー画像が異なる場合があります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

39
公立高校の現役の社会科教員で、大人気教育YouTuberでもある著者が、世界史と地理の接点がある世界の出来事や事象を取り上げて、両方の視点から解説した一冊。ヨーロッパ大陸の国境はどうやって決まったのか、ヨーロッパで様々な呼ばれ方をしているドイツ、なぜカリブ海諸国にはインド人が多いのか、なぜ中国の歴代王朝はいつも南北に分かれるのか、なぜフィリピンだけ東南アジアでキリスト教を信仰しているのかなど、確かに地理的要因を踏まえて考えると、どうしてなのか腑に落ちることも多くて、知っている事例もより理解が深まりました。2024/02/05

Take@磨穿鉄靴

34
著者の世界史と日本史は購入して読んだ。何度か反復して読んだ。今回はさらりと読む。地理と歴史が相互に関係している様をいろいろな角度から楽しませてもらう。大陸は熱しやすく冷めやすい。海は熱しにくく冷めにくい。なるほど。それにより気圧の変化が生まれそこから風が生じてその風に乗って船を動かして…とかそういった「へえ」がたくさんあった。★★★☆☆2024/04/03

ta_chanko

24
かつてのテチス海=地中海〜ペルシャ湾〜ヒマラヤ〜インドシナ沿いに、石灰岩=大理石の分布が広がる。大理=雲南地方に存在した国家。地球が寒冷化した14世紀と17世紀に、戦乱が多発し疫病が蔓延。冬の寒さは、パリ<ベルリン<モスクワ<ウランバートル。ナポレオンがロシア遠征に失敗したのも、モンゴルがロシアを征服したのも、これが要因。ハイジの祖父はスイスの元傭兵。肥沃な黒土=チェルノーゼムは、ステップの草が枯れて腐敗→微生物に分解されて形成。アルゼンチンは冷凍船の開発により食肉の輸出で発展。パナマ運河の開通で衰退。2024/02/15

lily

16
社会科教師youtuberのムンディ先生が科目横断の重要性を説く一冊。世界史ユーザーの自分が勉強したての地理を学ぶ俺得な内容だが、既知事項は多め。本書で紹介される事例以外も両科目が結びつく場面はあるわけで、ムンディ先生でなく自分なりにそれを見出していきたい。①ロシアの「冬将軍」の由来は、西欧が大陸性気候のモスクワの寒さを過小評価していたことに由来する。②ロシアのアラスカ売却はクリミア戦争敗北による財政難がきっかけ。③アメリカ中部の州境が四角なのはホームステッド法の影響で、リンカーン支持の共和党員が多い。2024/01/20

リットン

7
世界史はどうしても、時代順で転々としてしまうのが、面白くなくしてしまうポイントだと思うから、いかに地球儀を意識しながらできるかは大事だと思う。その中で、地形や気候、産業などの地理的な知識を踏まえて見られると面白くなるなと思う。日本史と地理より、世界史と地理の方が組み合わせとして面白いと思うんだよなー。2024/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21603506
  • ご注意事項