日米社会と「多層的」少数者のディスコース分析 - 性的・民族的アイデンティティの「はざま」で

個数:1
紙書籍版価格
¥4,510
  • 電子書籍

日米社会と「多層的」少数者のディスコース分析 - 性的・民族的アイデンティティの「はざま」で

  • 著者名:木場安莉沙
  • 価格 ¥4,510(本体¥4,100)
  • 大阪大学出版会(2023/12発売)
  • ポイント 41pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784872597813

ファイル: /

内容説明

日系人強制収容経験やクィアネスは、集合的アイデンティティの象徴として、どのようにマイノリティのナラティブに取り入れられるのか――

日本や米国社会に生きる性的/民族的少数者の語りに多様なディスコースの交錯を見出し、アイデンティティがいかに構築されているかをインタビューの質的分析を通して明らかにする。具体的には、性的少数者の会話の中に見られる、カミングアウトをめぐる困難や異性愛規範(ヘテロノーマティヴィティ)を切り抜けるストラテジーについて語ることで同意、共感が構築されるナラティブや、ヘテロノーマティヴィティの不可視化・後景化によって内在的ヒエラルキーが強調されるナラティブなどについて分析を行った。また、多層的少数者の語りにおいて、集合的アイデンティティの象徴としての日系人強制収容経験、Japanese-nessや政治性を帯びたクィアネス等が、どのように人々のナラティブに取り入れられ、時には連帯、時には他者化の動力となるのかについても丁寧に考察する。

目次

第1章 序論
1.1 はじめに
1.2 本書の構成

第2章 先行研究とその課題:性的/民族的少数者をめぐるディスコース研究
2.1 性的少数者をめぐる研究とディスコース
2.2 日系アメリカ人をめぐる研究とディスコース
2.2.1 日系アメリカ人:その歴史とアイデンティティの変遷
2.2.2 日本人長期滞在者:世代差やその他の要因による差
2.2.3 日系・日本人とその他エスニックグループとの関係
2.3 アイデンティティの「複合」:性的/民族的少数者をめぐるディスコースの交錯

第3章 本書の課題と目的:アイデンティティの多層性
3.1 先行研究における問題点:多層的な「個」としての少数者
3.2 本研究の課題と目的:アイデンティティの個別性と集合性

第4章 本研究における分析の枠組み
4.1 分析手法・理論的枠組み
4.1.1 ディスコース分析(談話分析)
4.1.2 ナラティブ(語り)とアイデンティティ
4.1.3 shared meaningとスキーマ
4.1.4 他者と他者化(アザーリング)
4.2 リサーチ・クエスチョン
4.3 研究の方法と対象者

第5章 データ分析① 日本での調査
5.1 セクシュアリティをめぐる多数者と少数者の対立
5.2 性的少数者間の対立・軋轢・排除:コミュニティ内の他者化、不可視化
5.3 性的少数者間の対立・軋轢・排除:エスニシティと文化の差異
5.4 分析と考察:語りから見えた、性的少数者が経験する問題
5.5 本章のまとめ

第6章 データ分析② 米国での調査
6.1 日系・日本人間の差異① 強制収容所をめぐる「自己」と「他者」
6.2 日系・日本人間の差異② 誰が“Japanese”なのか
6.3 性的/民族的アイデンティティの交錯:“queer”とエスニシティ
6.4 分析と考察:集合的アイデンティティとしての「日系・日本人」及び「クィア」
6.5 本章のまとめ

第7章 語りの総括:日米少数者の語りから見えたもの
7.1 日本の性的少数者による語りから:個人的マイノリティ性
7.2 米国の日系・日本人と/である性的少数者の語りから:集合的マイノリティ性

第8章 リサーチ・クエスチョンへの解:「生きのびる」ストラテジー

第9章 結語

付録  
トランスクリプト記号  
参照文献

最近チェックした商品