ディスカヴァークラシック文庫シリーズ<br> 超訳 アドラーの言葉

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ディスカヴァークラシック文庫シリーズ
超訳 アドラーの言葉

  • 著者名:岩井俊憲【編訳】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン(2024/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799330104

ファイル: /

内容説明

発売約1か月で早くも2万部突破!

「自らを受け入れ、運命を切り拓け。」
「何を与えられて生まれてきたかではなく、
与えられたものをどう生かすかが大事なのだ。」
アドラーの言葉をわかりやすく「超訳」した名言集が登場!


● 働くことの意味とは?
● 人間関係の悩みは、どうすれば解決できる?
● パートナーと良い関係を築くには?
● 子どもと、どう向き合うべき?
● アドラーの語る「劣等感」とは?

100年前の言葉なのに、
人と社会について、本質を鋭く突くアドラー心理学。

多くの日本人に知られるようになった今、
ときに難解とも言われるアドラーの言葉を、
現代に生きる私たちのためにわかりやすく「超訳」しました。

悩み【つい、他人と比べてしまう…】
 →「劣等感があるから、向上心を持つ。」

悩み【辛い経験をして、立ち直れない】
 →「経験の意味は、自分で決めている。」

悩み【何のために働くのかわからない】
 →「人生の意味は「貢献」だ。」

悩み【パートナーが協力してくれない…】
 →「平等あってこそ、愛は正しい道を歩む。」

悩み【子どもを、自立した子に育てたい】
 →「親は「信頼できる他者」がいることを示せ。」

1ページに1つのエッセンスだから、わかりやすい。
あなたの人生の、道しるべになる言葉が見つかります。


▼アドラー心理学とは?
フロイト・ユングと並ぶ「心理学三大巨頭」の一人であり、
オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーが提唱した心理学。
古くから欧米での人気は高く、『人を動かす』のカーネギーや
『7つの習慣』のコヴィーらに影響を与え、「自己啓発の祖」とも言われる。
2010年代に日本においても人気が高まり、関連本が数多く出版される。

▼編訳者は?
超訳した編訳者は、日本にアドラーを伝え続けて40年、
著者累計100万部を超える岩井俊憲氏。

▼もくじ
Ⅰ 「働く」ことの意味
Ⅱ 人間関係の悩み
Ⅲ 愛・パートナーシップ
Ⅳ 教育において大切なこと
Ⅴ 勇気をもつ
Ⅵ ライフスタイル(性格)
Ⅶ 人間とは何か
Ⅷ 劣等生・劣等感・劣等コンプレックス
Ⅸ 共同体感覚について
Ⅹ 学び、理解したことを実践せよ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とも

59
オーディオブック。 学者さんでなく、実践家としての言葉が選ばれている。 基礎的な事を整理出来た。共同体感覚、心理的安全性について考えた。2024/06/04

ちさと

24
岸見先生の「嫌われる勇気」でおなじみの、心理学者アルフレッドアドラーの名言を綴ったもの。著者は岸見先生より5年ほど早く研究を始めた、日本ではアドラー研究第一人者の岩井先生。アドラー心理学が分かりづらいと言われる所以は、56歳まで英語とは無縁の生活を送っていたアドラーが、ドイツ語訛りの英語で講演し、またその内容をもとに出版していたかららしい。薄ぼんやりと理解していた「課題の分離」への理解が深まった気がする。2024/07/17

たくや

21
人生のバイブルにしたい本、毎日数ページ読み返したい。各ページにアドラーの考えが端的に書かれており非常に飲み込みやすい。人は社会の中でしか生きられないことを意識させられる。2024/09/16

kanki

20
相手が原因で怒るではない、相手を変えたいという目的があるから怒る。結婚は、共に生きていく覚悟を決めること。 2024/06/27

カレー好き

15
アドラー心理学、もう一冊。共同体感覚を学ぶことが大事。自分は社会、家族、職場の一員であり、そこに貢献し、居場所があると実感できること。人生とは「貢献」である。学んだことを実践することが大事。2025/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21748520
  • ご注意事項

最近チェックした商品