紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし

  • 著者名:鳥居本幸代
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 春秋社(2023/12発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784393482308

ファイル: /

内容説明

誕生から成長・結婚・出産・キャリア・終活まで。貴族女性の生涯を通して、宮廷での生活、愛憎渦巻く人間関係、人生の哀歓に迫り、驚きと共感に満ち溢れた生き様を描く。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

もえ

26
平安時代の貴族の娘たちのファッション、実際の暮らしぶりや仕事、終活に至るまでを解説したもの。先週の大河ドラマ「光る君へ」は、ヒロインのまひろが裳着の儀をするところから始まっていたが、本書にも成人の儀式として取り上げており、ドラマを観る際の参考になった。裳着において重要な役割は、裳の腰紐を結ぶ腰結の役で人望のある人物(男性)に依頼したというが、ドラマでは宣孝が担っていた。お香の種類や、後宮の女官組織、斎宮・斎院についても詳しい。あとがきを読むと京都で学生生活を送った著者の『源氏物語』や『枕草子』愛が伝わる。2024/01/19

若黎

20
ふむ、という感じだな。最後に参考文献が書いてあればいいのになー。2023/11/25

Sato

19
「鳴くよウグイス平安京」で始まった平安時代は400年以上と結構長いが、知っているようであまり知らなかったりする。「期待していない」とか言いながら結局観てしまう今年の大河ドラマ「光る君へ」の予習のために読了。この本では紫式部と清少納言の作品から当時の風習や価値観、子供の誕生時のお祝いから人生最後の弔い方などについて書かれている。ただこの頃に文字が書けるのは貴族のみに限られるため、結局残っているのはあくまでも貴族の生活の記録だけである。残念ながら平安時代の庶民の生活についてはあまり記録が残っていないようだ。2024/02/23

とみみ

17
図書館本。この作者ほどではないが私も青春時代は平安時代が大好きだった。女子という切り口で平安時代の生活を説明してくれる。何となくふんわりと分かっていた官位や身分や生活が少し詳しく分かった。大鏡、栄花物語は読んだことがなかったので読んでみたくなった。もう少し関係図がきっちり描いてあると分かりやすいなぁと思う。大河ドラマ光る君へを観ているとさらにこの本が面白く感じた。2024/02/08

多津子

16
源氏物語の出てくる割合が多いが、女流作家の文学や日記から分かる風俗や当時の価値観。子供が生まれた時の祝いや年齢にまつわる行事、出家のタイミングや弔いの仕方など興味深かった。こうやって書物が残っているから当時の様子がわかるわけだが、やはりそれは貴族だからで庶民の様子はほとんど出てこない。さらっと貴族は火葬で庶民は風葬という記述があったので驚いた。庶民の風葬とはただの野ざらしだったのか、それとも墓場のような専用の場所があったのだろうか。2024/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21612221
  • ご注意事項

最近チェックした商品