岩波ブックレット<br> 「江戸の選挙」から民主主義を考える

個数:1
紙書籍版価格
¥792
  • 電子書籍
  • Reader

岩波ブックレット
「江戸の選挙」から民主主義を考える

  • 著者名:柿﨑明二
  • 価格 ¥792(本体¥720)
  • 岩波書店(2023/12発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784002710860

ファイル: /

内容説明

民主主義の制度はみんな外来? 実は江戸時代後期,幕藩体制の末端にあった村の一部では名主などの村役人を入札と呼ばれる選挙で選んでいた.私たちの足元にあった自治のシステムから,低投票率に揺らぐ現代の民主主義を鍛え直す道を探る.

目次

はじめに
1章 私たちは民主主義を棄てたがっている?
2章 江戸に「選挙」があった
3章 村方騒動と越後コミューン
4章 自治と民主的傾向はどこに
5章 「江戸=封建=近世」を見直す
6章 民主主義を強靱化するために
参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Y2K☮

33
名著。江戸時代の村では、政府の意向とは関係なく自発的に入札(いれふだ)と呼ばれる選挙をおこない、自分たちで役人を決めていた。こういう欧米からの輸入ではないオリジナルの民主的傾向を探ることが、日本人の気質にあった制度の構築へ繋がるはず。あと明治二年の「公選入札」もそうだが、仁政を実施できる能力の高い為政者を選ぶには、世襲に歯止めを掛けることが必須という共通認識がいつの時代にもあると感じた。暴力を伴わぬやり方で一時的でも自治を実現した新潟明和騒動はもっと認知されていい。投票率を上げるための提言にも賛同できた。2024/09/10

ステビア

23
江戸時代にも自治と民主制があった2024/03/28

とろりんとう

7
お気に入りの方が読んだ本。江戸時代後期、幕藩体制の末端にある村で村役人を選挙で選んでいた。しかも上からの民主化ではなく、末端からの民主化であり、且つ多数の犠牲者を出した市民革命ではなく、平和的に実現したことも素晴らしい。また、幕藩政治の中核理念「仁政」も影響した他、識字率の高さにも驚く。明治政府は自身の体制を構築するため、江戸時代=封建社会として否定した方がスムーズだった。歴史は戦勝者が作るため、前政権の否定は理解できる。だからこそ、最近江戸時代が見直され、良かった点が色々書籍化されているのは嬉しい。2024/05/10

takao

2
ふむ2024/09/14

Go Extreme

1
民主主義の何が危機か 民主的傾向→自壊・空洞化阻止、強靭化 村の選挙 民主主義放棄?:無投票・定員割れ・低投票率 棄権する自由 ロック・ルソーなし→ガラパゴス的に進化 江戸・選挙:村の民主自治 高度な文書主義 村八分・自律性 世襲→選挙 欧米の多数決・日本の満場一致 市民革命なき進化 250年・平和維持→市民革命経ず 江戸=封建=近世:である→する 新政府による江戸時代→辛く位封建制 江戸の高度な自治と民主的傾向の進化は無視 民主主義を強靱化:マックス・ウェーバー 平和とハイブリッド体制 江戸時代の村2024/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21686236
  • ご注意事項