擬洋風建築のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 和洋折衷レトロ建築めぐり超入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,892
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

擬洋風建築のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 和洋折衷レトロ建築めぐり超入門

  • 著者名:擬洋風建築のひみつ研究会【著】
  • 価格 ¥1,892(本体¥1,720)
  • メイツ出版(2023/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 510pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780428407

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★ 全国の擬洋風建築47件と
  その歴史・みどころを解説!!

★ なぜこんな建物が生まれたの?
  歴史とルーツを紐解きます。

★ 西洋建築?
  でもどこか風変わり。
  訪れる人を惹きつけてやまない
  和洋折衷でレトロな建物、
  「擬洋風建築」がもつ魅力を徹底解剖。


◇◆◇ 本書について ◇◆◇


幕末から明治初期にかけて、
日本の大工たちが従来の技術を用いて
各地に建設した西洋風の建築
「擬洋風建築」。
そんな擬洋風建築が文化財として各地に残っており、
移築・再建されたものも含めて、
観光スポットとなっています。

その均整のとれた美しい外観や、
どこかレトロで温かい雰囲気、
まるで時代ものの映画や
ドラマのセットにいるかのような異世界感。
いろいろな印象を持たれる方がいるでしょう。
そして、いわゆる本格的な西洋建築を目にした時とは、
何か違う印象を抱くのではないでしょうか。

擬洋風建築が生まれた時代は、
尊王攘夷運動によって
「日本古来の精神を大切にしつつ、
西洋に飲み込まれないためにも、
西洋文明を積極的に取り入れなければならない」
という和魂洋才の考えが盛り上がり、
その後明治政府が誕生して、
一層西洋化に突き進んだ、まさにその頃です。

そんな時代の空気、新しい建築を創意工夫で
生み出そうとする大工たちの熱い心意気が、
擬西洋建築には込められているのです。

本書は、建築史家の先生にも話を聞きながら、
「擬洋風建築とは何か」ということや、
その歴史について分かりやすく解説するとともに、
全国各地で見られる擬洋風建築スポットを
紹介しています。

もちろんこれが現存する
すべてのスポットではありませんが、
主要なスポットの多くを取り上げています。
それぞれについて、見どころのポイントなども説明しています。

また、本格的な建築物以外にも、
擬洋風な特徴を持った門や、
擬洋風テイストを継承するレトロ建築として、
昭和初期の「看板建築」などもいくつか取り上げています。

ぜひ、本書を片手に各地の擬洋風建築を
訪ねてみてください。
そして擬洋風建築の魅力のヒミツを、
皆さんなりに探ってみてください。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 北海道

* 豊平館(北海道)
* 旧旭川偕行社(北海道)
・・・など

☆ 東北
* 旧第五十九銀行本店本館(青森)
* 旧岩谷堂共立病院(岩手)
* 旧西田川郡役所(山形県)
* 旧福島県尋常中学校本館(福島)
・・・など

☆ 関東
* 旧群馬県衛生所(群馬)
* 旧本庄警察署(埼玉)
* 旧東京医学校本館(東京)
* 福住旅館金泉楼・萬翠楼(神奈川)
・・・など

☆ 中部
* 旧新潟税関庁舎(新潟)
* 尾山神社神門(石川)
* 旧睦沢学校校舎(山梨)
* 旧中込学校(長野)
・・・など

☆ 近畿
* 旧八幡東学校(滋賀)
* 旧九鬼家住宅(兵庫)
* 宝山寺獅子閣(奈良)
・・・など

☆ 中国・四国
* 興雲閣(島根)
* 開明学校(愛媛)
* 野良時計(高知)
・・・など

☆ 九州
* 熊本洋学校教師ジェーンズ邸(熊本)
* 旧日野医院本館(大分)
・・・など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雪紫

48
ミステリ好きなら暗黒館や桜井京介でお馴染み擬洋風建築。こうして写真や解説を見ると和風の要素は外観や要所に残ってるんだなあ。階段の写真にも何処か(滑らかで)惹かれるものがあるし。ヘレン・ケラーの長尾鶏やギヤマン学校、見てみたい。・・・でもミステリ好きとしては平面図も欲しいと思ってしまうのは単なる御愛嬌ということで。2024/09/13

組織液

13
擬洋風建築について簡単に紹介されている本です。擬洋風建築の主な3つの特徴は「中央の塔屋」「ベランダ」「なまこ壁」であり、これは日本全国の擬洋風建築の元となった築地ホテル館にもあった特徴だそうです。西洋建築を意識して塔を採用したものの、その形は西洋由来ではなく江戸の「燈明台」だというのはまた擬洋風建築の面白いところですね。特に旧弘前市立図書館、豊平館、旧第五十九銀行本店本館、旧済生館本館、富士屋ホテル、興雲閣に訪れてみたいなぁ。2024/02/29

kaz

1
当然のことながら歴史的な建築物であり、それが残っているだけの美しさも感じる。図書館の内容紹介は『明治の文明開化のころに西洋を真似して作った、和洋折衷でレトロな建物「擬洋風建築」の魅力を徹底解剖。訪れる人を惹きつけてやまない全国の擬洋風建築47件とその歴史・みどころを解説する。データ:2023年9月現在』。 2024/03/16

数学徒

0
擬洋風建築の成り立ちから 全国の代表する擬洋風建築まで2025/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21591482
  • ご注意事項

最近チェックした商品