初心者からちゃんとしたプロになる Premiere Pro基礎入門

個数:1
紙書籍版価格
¥3,520
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

初心者からちゃんとしたプロになる Premiere Pro基礎入門

  • 著者名:市井義彦
  • 価格 ¥3,520(本体¥3,200)
  • エムディエヌコーポレーション(2023/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 960pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295204985

ファイル: /

内容説明

〈電子書籍版について〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

【プロレベルを目指すなら最初に選ぶ本! 最新機能に対応!】

Premiere Pro初級者の方が「プロになるためのスタートを切る」のに必要な情報がぎっしり詰まった一冊!

映像編集業界シェア率No.1と呼ばれるPremiere Proは、あらゆるジャンルに対応した編集アプリケーションですが、それだけに搭載されている機能も多種に渡り「どこから手をつけて良いのかわからない」という声があるのも事実です。

この本では、ピンポイントに使う頻度の高いものに特化し、初心者にもできるだけ編集しやすいフローになる形でスタートしています。最初に「最低限覚えておきたい技術的な基本知識」の習得。次に「映像編集する上で一番シンプルな操作方法」で作品を完成させるまでの流れを確認。そして「一番スタンダードな作品の映像編集の形」を学びます。ひと通り映像を作りきってその達成感を得たあとに、各部門を深掘りするLessonに入っていきます。

各Lessonでは編集ツールの基本的な操作はもちろん、バージョン24の最新情報も満載です。とてつもないスピードで進化するAIの力を使った最新機能もしっかりとご確認ください。さらに、遭遇しやすい問題を解決する「トラブルシューティング」と、より効率的に編集するための「おすすめショートカットキー」も掲載。紙面で使用している学習用サンプルデータと、商用にも使えるプレゼントデータ(エフェクトプリセット10種とテキストスタイルプリセット10種)をダウンロードできます。

〈本書の内容〉
Lesson 1 映像制作の概要
Lesson 2 映像編集、はじめの一歩
Lesson 3 スタンダードなインタビュー映像の編集
Lesson 4 デザイン性のあるテロップの作成
Lesson 5 自動文字起こし機能の活用
Lesson 6 キーフレームを使ったアニメーション
Lesson 7 カラーの調整
Lesson 8 オーディオの編集
Lesson 9 トランジションとエフェクト
Lesson 10 速度変更
Lesson 11 重要な各種設定の詳細
Appendix 1 トラブルシューティング
Appendix 2 効率アップ! おすすめショートカットキー

〈プロフィール〉
市井義彦(イチイ ヨシヒコ)
映像作家、ディレクター。1979年生まれ、広島県三次市出身、大阪在住。2000年に関西の制作会社に入社し、テレビを中心に番組・CM・企業VPなどの映像制作に携わる。2014年に独立、「株式会社Command C」を設立。ディレクターのみならず、撮影・編集も手がける映像作家として活動中。また、2015年よりFacebookでPremiere Proユーザーグループをスタートさせ(2023年10月現在、メンバー6,000人超)、第一線で活躍するエディター、ビデオグラファーたちとユーザーミーティングで情報交換を活発に行なっている。AdobeからPremiere Proの伝道者「Adobe Community Evangelist」として認定され、YouTube、Xでも情報を発信し、年に一度のクリエイターの祭典「Adobe MAX Japan」にも7年連続登壇。さらにPremiere Pro Betaのプレリリースプログラム(開発中バージョンの検証チーム)の統括を務め、日本ユーザーにとって使いやすいPremiere Proを目指し、Adobe開発チームにも直接提言している。著書に『プロの手本でセンスよく! Premiere Pro誰でも入門』、『Premiere Pro 仕事の教科書 ハイグレード動画編集&演出テクニック』(以上エムディエヌコーポレーション)がある。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りー

0
仕事で突然作業することになり、photohsopとは全く違ったので、初歩的なこと知りたく図書館でかりた。必要そうなところだけ作業したが、このおかげで応用ができ、外注が作った動画の複製が一本できた。これからも何本か作り仕事になりそうだ。初心者にはおすすめの一冊。2025/02/14

キュピマヨ

0
この本を図書館で借りました。 自動文字起こし機能の活用法など載ってました。 Adobeのソフトも日々新しくなるのでそれにあった本は少し過ぎてから出るのでデザインのインフルエンサーのSNSを参考にしています。2024/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21527758
  • ご注意事項

最近チェックした商品