- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
資格試験、昇進試験、独立のためのスキルアップ、仕事力向上、このような目標を叶えるための勉強法。
まずは、働きながら勉強するための時間をつくり、そのうえでPDCAを回すことで目標を達成する。
著者の講師としての経験と試験を受ける側の経験を盛り込み、わかりやすく解説する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
武井 康則
4
Gゴール、P計画、D行動、C検証、A改善で勉強を促進させようということ。人生を変えるために、様々な資格に挑戦するのが、やり直す一番の早道だとしてその勉強を伝授する。PDCAより、自分の経験を語る。特に目新しいことはない。時間のひねり出し方が最も多い話題。2019/02/17
かぴばら
4
成長するには、計画を立て実行して検証する事が大切になります。 難しいと感じた部分は「計画」と「検証」の部分です。 これに関しては他の本も読んで理解を深める必要性を感じています。 PDCAを日常生活に活かしていきたいとおもいます。2018/11/24
Aina ☺︎
1
「PDCA」はよく聞いたことがあるけれど、たしかにゴールが設定されていないといけない項目もあるよなぁと考えさせられた。 仕事や習慣、日常生活であれば、PDCAを回すことでより良くしていくことができる。 だけど、勉強など目的があって取り組むことに関しては、「より良くする」のではなく期限が決まっていたり目標が明確化しやすい。 これは実際のところ、PDCAのみの事柄にも反映できる。 明確であるべき箇所と曖昧さが大切になる箇所と、物事はいろんな局面があるべき。2020/02/22
あらびっくり
1
キーボードで打ち込むよりも手書きの方が良いと著者は言う。「ブレイン・プログラミング」という著作からの引用箇所ではあるが、手で書くという行為は、指の動作が非常に細かく、1万もの動きが必要だそう。それに対してキーボードで打つ行為は8種類のみで、記憶の定着のことを考えた場合、手書きが圧倒するという。2019/08/14
mittya
1
資格試験勉強はいろいろやっていて長いので、書いてあるほとんどは「やってるな」という検証がほぼ。 ただ、Pの細分化で「国盗り式計画表」をやってみたい。 週単位までのスケジュールは立てるけど、なかなか全部終わらないことが多く、どんどん押していくとモチベ下がって辞めてしまったりする。 だから長期戦の資格試験勉強が苦手なのか。 「P」が自分に甘くてヌルいのね。 ・・・心のどこかで知ってたけど(汗2019/05/19
-
- 電子書籍
- 異世界もふもふカフェ【分冊版】 46 …
-
- 電子書籍
- DIME (ダイム) 2022年 4月号
-
- 電子書籍
- 乙女の群像 みやこかっく作品集 ビーム…
-
- 電子書籍
- 最強の油・MCTオイルで病気知らずの体…